ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

B&G 水辺の安全教室(全学年)

2020年7月27日 09時13分
学校の様子

今年の夏は学校のプールで水泳の授業をすることができませんでした。

子どもたちにとって、水の怖さを教えてもらわないまま夏休みに入り、川や海へ遊びに行く機会が増えるのはとても危険です。

そこで、学校ではB&Gからいただいた紙芝居等の教材を使って、先週・今週と全クラスで水難事故の危険や自分の身の守り方について学習しました。

上の写真は2年生のクラスで撮ったものです。

紙芝居では、「どんな場所で水の事故が起こりうるか。(川や海だけでなく用水路も注意が必要!」)や、「おぼれている人がいても助けに入ってはいけない、浮くものを投げ入れる、助けを呼ぶ。」などの身の守り方について学びました。

 

6年生では事後に感想文を書いたので、一部抜粋で紹介します。

 ● 私は今日の紙芝居で「年間200件以上の水の事故が起きている」ということを知りました。私は水泳が苦手なのでパニックになると思います。でもパニックにならないようにするためのことを知ることができました。

● ぼくは水泳が得意だけど、人間は水泳が得意かどうかに関係なく、少しの水でもおぼれてしまうことがあるのは恐ろしいことだと思ったし、もしおぼれている人がいたら、浮くものを投げてあげてから助けを呼ぶようにしたいです。

● ぼくはよくつりで海に行ったりするので気をつけたいと思いました。落ちたときパニックになってしまうかもしれないので、あせらずラッコの形とかをしておぼれないようにしたいです。

● 私は夏になると必ず海に行きます。行くときは、「おぼれんやろ。」「だいじょうぶよ。」ぐらいの気持ちで行っていました。でも今日の話を聞いて、毎年海や川などで亡くなっている人がいるのを知って、帰ってすぐに家族に話しました。お母さんはとっても驚いていました。家族のみんなが気をつける気持ちになれました。