ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

調理実習(5年・家庭科)

2020年12月1日 11時56分
5年生

 先週金曜日に調理実習をしたのは5の2。

5の2のときと同様に消毒等感染症対策を十分行った上で、11月30日(月)には5の1も調理実習を行いました。

2組の先生から、「お米を炊くのに時間がかかるから昼休みのうちに洗米しておいた方がいいよ。」とアドバイスをいただいていたので、授業が始まったときにはお米の準備はOK。

野菜を洗って切る、だしをとるといったところからのスタートでした。

みそ汁のだしは班によって、いりこ、かつお、昆布と様々です。

それぞれのだしをとるときのポイントを栄養士の南條先生から説明していただきました。

・いりこは頭やはらわたをとること。

・かつおはお湯が沸騰してから入れて1分ぐらいで出すこと。

・昆布は水から入れて沸騰する間際に取り出すこと。

下の写真はかつおぶしを入れているところです。

同時にだしをこすためのざるとボウルも手際よく用意。

具を切りながら、お米の火力も見ないといけません。

最初は強火、そして中火、弱火と変えていくのですが、「えーっと・・・何分ぐらいしたら弱めるんだったっけ?」

教科書で確認しながら、焦がさないように気をつけます。

昆布でだしをとった班。

沸騰する前に取り出した昆布、捨てるのもったいないねぇ・・・ということで、南條先生からのアドバイス。

「小さく刻んで具にして入れたら?」

「わーい、切る、切るぅ  ♪ 」と、さっそくトライ。

どうにかみんな無事にできあがりました。

わ~、おいしそう!!「いただきまーす!」