ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

くぎうちトントン、製作中(3年・図工)

2020年12月3日 09時08分
3年生

今週の月曜日に「くぎうちトントン」の作品が教室に展示されている様子をHPであげましたが、

こちらは、もう一方のクラス。

ちょうどこれから製作にとりかかるというので、のぞいてみました。

かなづちでくぎを打つというのはこれまでに経験した子も多いようですが、やはり慎重に、指を打たないように・・・。

材料は、太さ約5㎝、長さ約20㎝に切った桜の木、細くぎ多数、太くぎ1本、ビーズ、三角と四角の角材です。

事前にどんな作品に仕上げるか、構想を練ってから始めました。

くぎの打ち方によっては、キーホルダーやカギを吊るすことができます。

また、角材を下の方につけることでメモスタンドに。

丸木に釘打ちするときは、机に厚めの雑巾を敷きます。

「角材に色塗りしたい子は、釘で打ち付けてしまう前に塗った方がいいよ。」

よーし、色づけしていいなら・・・と、本体の丸木にも絵の具で色を塗っている子が何人かいました。

また、打ったくぎが曲がってしまって失敗する子もいる中、わざと曲げて顔の一部分にしている子も。

そして、くぎで足を作って、立つようにしました。

ここはちょっとしたアトリエ? 子どもたちの発想の豊かさに驚かされるばかりです。