ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

田植え(5年・総合)

2020年6月24日 11時51分
5年生

5年生の総合学習では、波方の農業について調べたり体験したりする活動をしています。

今日はJAおちいまばり樋口センターのみなさんのご指導のもと、田植え体験をさせていただきました。

汚れてもいい格好に着替えて、学校で諸注意を受けた後、出発。

現地でご指導に当たってくださるみなさんに、はじめのごあいさつ。

JAの西部さんより、苗の植え方の説明をしていただきました。

苗の持ち方、間隔の取り方、どの場所に植えるかなどの説明をしっかり頭に入れます。

2組から実際に植える体験をしました。

「うわ~、ぬるぬるしとるぅ~!」「ヤバイ、ヤバイ、転びそう!」「ちょっとくつ下、見てよ!」

泥に足をとられないよう、慎重に前へ進みます。

 苗を少しずつちぎって、えんぴつのような持ち方で持ち、根をぐっと泥の中へ差し込みます。

きれいな間隔で植えられていますね。

「昔の人ってたいへんだったんやなー。」どこからともなくそんなつぶやきが聞こえてきました。

2組が植えている間は、1組は見学しています。

1組の植える番です。

入っていきなり、「うわー、うわー!もうムリムリムリ!」・・・いやいや、まだ入ったばかりですけど?

くつ下が泥と水を吸うせいで足が重たくなるんだそうです。

それに少しでもじっと立っていると、どんどんめりこんでいきそうになるとか。

等間隔に並んだら、自分の手の届く範囲に苗を植えて、それができたら1,2歩下がったところで、また、横一列きれいに植えていきます。

1組、2組とも、しりもちをついた子もいなくて、無事作業終了。

どろんこ集団のうれしそうな顔・顔・顔。 一瞬、何かの「銅像」かと見間違えてしまう足元の子も。

田植え後半は、各クラスの代表者が田植え機に乗って植える作業を見学しました。

最後のお礼のあいさつでは、代表者が「手で植えるのは大変で、昔の人が苦労していたことがよくわかりました。でも、機械で植えるのも暑いときなので大変だろうと思います。作られたお米を大切にしたいと思いました。」と述べました。

また、JAの方からは、「みなさんと今度ここで会うのは稲刈りのときになりますが、間でたまにはお米の成長ぶりをみにきてくださいね。」とお話をいただきました。

ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。波っ子たちの心の奥深くに残る充実した体験ができました。