ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

平和学習の発表会(6年・総合)

2020年7月15日 11時39分
6年生

6年生では平和学習についてまとめた発表会をクラスで行いました。

休校の多かった1学期でしたが、どのグループも時間ぎりぎりまで使って一生懸命仕上げた発表ばかり。

2時間にわたって六つのテーマごとに発表したうちの二つのグループを紹介します。

<地雷>

黒板に貼られた壁新聞のタイトルは「人々がおそれる地雷」。

地雷にはいろいろな種類があること。

世界各地では今でも地雷が埋められたままになっていて、不特定多数の人のいのちが危険にさらされているということ。

今まで身近ではなかった地雷の問題を、真剣に考えるきっかけになった発表でした。

発表の後には、「地雷は人を殺すためというよりは、仲間が地雷によって死んでいくことで戦闘意欲をなくさせるためのものだったということを初めて知りました。」など深まりのある感想が述べられていました。

 

<沖縄>

壁新聞のタイトルは「沖縄の悲げき」。

原爆投下の数か月前に沖縄で起こった戦争の様子を伝える発表でした。

何人もの尊いいのちや日常が奪われたこと。

生き残った人の生活も悲惨だったこと。

その人たちが何を食べていたのかについても調べていて、「かたつむりやかえる・・・」と聞くだけでもその悲惨さがより強く伝わってくるものでした。

発表後の感想では、「沖縄にアメリカ軍が攻めてきたのは知っていたけど、今日の発表を聞いて、どうして沖縄だけに上陸してきたのか理由がよくわかりました。」と述べていました。