ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

史跡めぐり ~前半~(4年)

2020年10月20日 13時33分
4年生

1~4校時の時間を使って、4年生が「史跡めぐり」の校外学習に出かけました。

8:45、ピロティに集まって、注意点などを確認。

「横断歩道を渡るとき気を付ける。」「しゃべると車の音とか聞こえなくなるので大きな声でしゃべらない。」「自分勝手な行動はしない。」

道中、地域の方とすれ違うことも多かったのですが、波っ子たち、元気のいいあいさつができていました。

 

最初の史跡は「塚の谷古墳」。

一つの史跡につき一問ずつクイズや課題があります。

ここでのクイズは「古墳の形は?」でした。

答えは看板を見るか先生の説明を聞いていればわかるようになっています。

次は1組・2組に分かれて、「めばる岩」へ。

道端に奉られた「めばる岩」。

「埋もれていて見えないけど、実は道路の向こう側までもあるような大きな岩なんだよ。」の説明に子どもたちはびっくり。

ここでのクイズは「ここが海だったのは何年前くらい前?」

「キリシタン石像」も道の横にひっそりとかくれるように、400年前の姿のまま残っています。

ここでは、石像の絵をワークシートに描きました。

このあと、潮早神社へと移動。

「史跡めぐり ~その2~」へと続きます。