ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

はこの形(2年・算数)

2021年3月2日 11時30分
2年生

2年生の算数では、お菓子などの空き箱を使った「立体」の学習に入りました。

前の時間には箱の面を紙に写して、面の数が六つあることを学んだそうです。

今日は、「辺やちょう点の数をしらべよう。」がめあてで、班になって共同作業で調べています。

「辺」だと思う部分全部に、一本ずつマスキングテープを貼っています。

何本かあるので、友達と交代で。

「辺」が見つけられたら次は「頂点」です。

「頂点」には、赤のペンで印。

完成したら、小さなホワイトボードに辺・頂点、それぞれの数を書きます。

この後、このホワイトボードを前に掲示し、お互いの班の結果を確認し合いました。

どの班も、頂点の数は八つという結果が出ていましたが、辺の数は12本という班と24本という班がいて、分かれました。

さてさて、正解は???

先生が前で大きな箱を使いながらみんなでいっしょに数えたので、全員正解がわかったようです。

 

「はこの形」の学習は、今後、1㎝方眼の工作用紙を使って指定された長さの箱を実際に作ってみる学習へと続きます。