ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

けがの手当て(5年・保健)

2021年2月19日 12時32分
5年生

「みなさん、こんなときどうしてますか?」

そう言って先生が提示したものは、自転車で転んで足にすり傷ができている絵。

「ほっとく!」

「水で洗い流す。」

「つば、つけとく。」「えーーーっ!?」

今日の保健の時間は、保健の先生にきてもらって正しい手当の仕方について学びました。

前半はいろいろなけがの種類に応じた正しい手当の仕方はどれか、3択クイズで紹介。

「すり傷」、「切り傷」、「打撲・ねんざ」、「鼻血」、「やけど」

さて、この中で波方小学校で一番よく出ているけがの種類は何でしょう?

みんな、口々に予想を立てます。

「すり傷やろ。」「切り傷かな。」

正解は「打撲・ねんざ」なんだそうです。

 

後半は、応急手当の仕方を教えてもらったのを実際にやってみることに。

すり傷のときは、やさしく水で洗い流します。

泥などがついていたら特にていねいに流しましょう。

清潔なハンカチで押さえておくか、小さな傷のときは絆創膏を貼るといいです。

打撲やねんざのときは、温めてはいけません。保冷剤や冷たい水で冷やしましょう。

鼻血が出たときは小鼻の横をしっかり押さえておきましょう。

顔は下に向けた方がいいですよ。

最後のまとめでは、

「落ち着いて様子を観察・判断したあと、正しい応急手当をすると、どんないいことがあるんでしたか?」

「けがの悪化を防げる!」「早く治る!」

そうですね、つばをつけたり、ほうっておいたりしたのではいけないということが今日の学習でよくわかりましたね。