ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

パネルディスカッション その2(6年・国語)

2020年7月3日 14時40分
6年生

昨日に引き続き、今日は2回目のパネルディスカッションをしました。

テーマは「未来の医療」についてです。

 司会者の進行で、3人のパネリストがそれぞれの意見を、提示資料とともに発表します。

パネリストA・・・人間の能力を超えたAIの力で診察できる未来の医療。

パネリストB・・・手術せずに治せる未来の薬。色や形もさまざまに、のみやすいものを提供できる未来の医療。

パネリストC・・・一家に一台、国から医療ロボットが支給。病院に行かずに家で診察、薬も処方、病気になっても看病までしてくれるロボットがいる未来の医療。

このような主張で始まったパネルディスカッションでした。

フロアからは質問がいろいろと出ましたが、それに対して事前に調べてあったことを頭の中で探し、適切に返答できていました。

最後に記念写真撮影。(おしゃべりしない約束でこの瞬間だけマスクを外しました。)

 

終わった後に、パネリストの一人が小さい声で「〇〇ちゃん、質問してくれてありがとう!」と質問してくれた子に言っていました。

話を聞くと、質問してくれた内容が、たまたま自分がこだわってじっくりと調べてあった内容だったのですらすら答えることができたそう。

人前で発表することへの大きな自信につながったようです。

 

今日の活動後の感想を紹介します。(一部抜粋です。)

〇(司会者)もう一人の司会役の子とどういう流れで発言するかなど話し合いました。パネリストの紹介はもう少し声を大きくすればよかったなと思いました。でも最後はパネリストの意見をまとめて発言することができました。また発表することがあったら、声を大きくして発言したいです。

〇(パネリスト)最初の発表が終わって次の発表が恐怖でした。理由はみんなに何度も質問されて考えがついていかなかったからです。(質問がくるたびに)おどろいたけど、みんなに「もうやめて~~」は伝わらなかったです。(←でも、どの質問にもよく答えられていました!)

〇(フロア)A班はとても説得力があり、B班は質問にいっぱい答えていて、C班は詳しく短く説明していてどの班もいいところばかりでした。前のことを生かしていた司会者もすらすらと言えていてすごかったです。聞いていて、質問と答えには納得のいく話ばかりでした。