ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

道路の交わり方 ~垂直について~(4年・算数)

2020年6月22日 13時41分
4年生

4年生の算数では、「垂直」や「平行」についての学習に入りました。

6月16日(火)の4の2と、22日(月)の4の1の様子を合わせて紹介します。

 

算数王国から指令を受けたパトロール隊。

しかし、地図上のどこをパトロールしたらよいのでしょう?

こんな暗号のような記号しかヒントはありません。

手元に配られた地図を見て、自分の考えをまとめます。

2本の直線の特徴を、「まっすぐ」や「ななめ」といった言葉を使って述べます。

必要に応じて、三角定規を使う子もいました。

友達と意見交換。

それぞれの暗号がどこの場所を示しているのか、前に出て自分の考えを発表します。

たくさんの子が発表しました。

ひと通りみんなからの答えが出ると、先生がスマホを出しました。

「みんなが考えたパトロール場所、合ってるかどうか、今から写真に撮って算数王国にメールで送ってみますね。」カシャッ。

しばらくして「全問正解」の返事がきたそうです。

が、子どもたちは先生のこの演出には半信半疑。「ほんま送ったん?」「あとで証拠見せてー。」

 「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、2本の線は、垂直であるという。」

これを、なぞとき形式で楽しく学べた1時間となりました。