ようこそ波方小学校のホームページへ!

 波方町は、高縄半島北部、瀬戸内海に突出した今治市陸地部の最北端に位置し、風光明媚なところです。
 
 東、西、北の三方は、海(来島海峡、関前灘)に面しています。
 
 南は、樋口の地溝によって近見山系に続き、波止浜地区や乃万地区、大西地区に接しています。
 

 半島となっている部分があるため校区は広く、東西約8Km、南北約6Kmあります。

  

今治市立波方小学校 

校訓   仲よく 正しく たくましく
  

波止浜小学校           波方小学校        北郷中学校 

【小中連携共通目標】

ふるさとを愛し、夢や希望をもって、挑戦する子ども

 【共通実践事項】
 ○ 笑顔で挨拶  ○ 黙って掃除  ○ 家庭学習の充実

〒799-2109 愛媛県今治市波方町養老甲803番地1
TEL 0898-41-9122 FAX 0898-41-5001

史跡めぐり パート2(4年)

2020年10月30日 12時35分
4年生

 10月29日(木)、4年生の遠足は先日の校外学習で行った史跡めぐりの続きです。

「長泉寺」→「玉生八幡神社」と見学し、神社では石段の数を数えました。93段? 94段? あれ?どっちが本当?

そして、豊臣秀吉が作ったといわれる「太閤井戸」→「弘法の泉」と見学。

しかし、「弘法の泉」では潮が満ち潮だったため、海面下になっていて見ることができず、帰りにもう一度立ち寄ることに。

片道約5キロの道のりをてくてく、てくてく、てくてく・・・ひたすら歩いてやっとの思いで大角海浜公園に到着。

ここでお弁当を食べました。

展望台に上がり、ここでは「俳句をつくろう」という課題が。

う~~~ん・・・思い浮かばなーい・・・

紅葉? 赤、黄、茶色? 落ち葉のじゅうたん・・・秋風・・・

思いつく季語を並べ、考えに考えていました。

帰りに、行きには見られなかった「弘法の泉」、ちょうど潮も引いて、中を見ることができました。

午前中は、コンクリートの壁のぬれているところぐらいまで海水があったのがわかりますね。

指をつけてぺろりとなめてみたら、「しょっぱい!!」・・・だそうです。

4年生では全部で10数か所訪れた史跡の中から、自分で選んだ史跡についてのレポートを作るそうです。