中学校の授業を体験(6の1・理科)

2021年1月27日 13時01分
6年生

小中連携教育の一環で、今日は北郷中学校の先生が波方小学校に来られて出前授業をしてくださいました。

6の1は理科の授業。

理科室に行くと、白衣を着た中学校の先生がすでにスタンバイ。

授業が始まり、最初に見せてくれたのは、ペットボトルに入った茶色い液体。・・・紅茶かな???

そして、ビタミンCののどあめを取り出し、この何やらあやしい謎の液体の中にポトンと3粒入れました。

シャカシャカと振ると、あらあら、茶色い紅茶もどきの液体がどんどん黄色くなっていくではありませんか!

「おっ!色が変わった! 黄色や!」「うわっ、透明になった!」

子どもたちの目がペットボトルに釘づけです。

実はこの液体、イソジンといううがい薬。

これにビタミンを入れてまぜると、黄色からさらに変色して最後は透明になるのだそう。

「では、みんなにも液体を使った実験をしてもらいます。」

水のような透明の液体の入ったビーカー三つにそれぞれイソジンを数滴たらしました。

すると、それぞれ黄色、青、緑に変化。

黄色は酸性、青はアルカリ性、緑は中性の液体なんだそうです。

次にピペットの使い方を練習。

ピペットを上手に使って、青の液体を小さなビーカーに20ml入れます。

このあと、更に黄色の液体を40mlのところまで入れました。

入れると青になるのですが、入れている途中で一瞬だけ緑になる瞬間がありました。

この一瞬しかみられない「緑」の液体を作るため、今度は黄色をピペットで一滴ずつ入れてその瞬間をねらいます。

ピペットが上手に使えるかどうかがモノをいう作業です。

最終的には緑が作れた班と作れなかった班がありましたが、楽しんで実験できたようです。

「中学校に入ったら、どうしてこうなるのかなど、もっと詳しく学習します。」と先生。

貴重な授業を体験させていただき、ありがとうございました。