今日の5年生
2023年5月30日 10時40分1時間目、算数科「小数のかけ算」の学習です。
2学期に学習予定の「割合」につながる内容でした。
子どもたちは、とても大事な学習であることを意識しながら
難しい内容でしたが一生懸命学習していました。
6時間目の学級活動は「自然の家の係活動について」でした。
子どもたちは各係に分かれて、活動内容や役割分担について話し合っていました。
自然の家の活動の準備を通して、「進んで学ぶ力」が身に付いています。
がんばれ 波っ子5年生!
1時間目、算数科「小数のかけ算」の学習です。
2学期に学習予定の「割合」につながる内容でした。
子どもたちは、とても大事な学習であることを意識しながら
難しい内容でしたが一生懸命学習していました。
6時間目の学級活動は「自然の家の係活動について」でした。
子どもたちは各係に分かれて、活動内容や役割分担について話し合っていました。
自然の家の活動の準備を通して、「進んで学ぶ力」が身に付いています。
がんばれ 波っ子5年生!
3時間目の図画工作科「わたしの未来」の学習です。
自分のポーズを友達同士で撮り合った写真をもとに作品をつくりました。
5時間目の算数科「分数×分数」の学習です。
子どもたちは、先生の説明をしっかり聞いて、
友達の作品を見たり発表を聞いたりしながら意欲的に学習していました。
さすが波方小学校の6年生、最高学年です。
これからのさらなる成長が楽しみです。
がんばれ 波っ子、6年生!
1年生は、学校の砂場を使って「すなやつちとなかよし」という授業をしました。
子どもたちは、砂で水が通る道や泥団子など夢中で作っていました。
授業を通して、土は水を吸いやすいことや、泥団子は水で土を濡らして丸く固まらせた後、さらさらの砂を付けるときれいな団子ができることなどたくさん学びました。
みんなと仲良く楽しくできました。
砂遊びを通して「思いやりの気持ち」や「進んで学ぶこと」など、いろいろなことを学んでいます。
2年生は国語科で、『言葉あそびをしよう』を学習しています。
おてだまうたでは、「ひとりでさみし~♪」と歌いながらお手玉をしました。
はじめは、「難しい~」「キャッチできん!」と苦戦していましたが、
何度も練習するうちに、歌のリズムに合わせて上手にお手玉をすることができるようになりました。
休み時間にもお手玉をして遊んでいます!
今日の「波っ子タイム」の様子です。
うしお4月号、読書記録、自転車、ソフトテニス、陸上競技、軟式野球の表彰を行いました。
「はいっ!」という返事、息の合った黙礼、きびきびとした立ち振る舞いは、
体育館を心地よい緊張感と受賞を称える気持ちで満たしていました。
これからも、いろんなことに挑戦し、成長してほしいと願っています。
応援しています。
がんばれ 波っ子!