先日の代表委員会で「波方小のみんなが仲良くなるためにはどうしたらいいか」について話し合いました。
その中で、全校でかくれんぼをするという案が出たため、6年生が「ハロウィンかくれんぼ」を企画しました。
「6年生を見つけだせ」という挑戦状を渡して、校内に隠れた6年生を、1~5年生に時間いっぱい探してもらいました。





先生から服を借してもらって、先生になりきったり、棚の隙間を見つけて上手に隠れたりしている6年生もいました。
「見つけた6年生と握手をする」というルールにしたため、あちこちで笑顔が見られ、すてきな時間になりました。
見事6年生全員を見つけ出し、仲が深まりました。
11月4日(火)3・4校時に、2年生はシクロ農園の見学に行きました。
レモングラスの葉っぱ、きくらげ、バナナの木……。
シクロ農園には、自然がいっぱいでした。


ブランコに乗ったり木のはしごに登ったりもしました。秋晴れの気持ちよい天気で最高でした。


1年生は、今日、雨で行けなかった潮早神社に行き、どんぐりを拾いました。強風のおかげかたくさんどんぐりが落ちており、子どもたちは袋いっぱいになるまで拾いました。

2年生は、風雨の中、郵便局と駐在所に行き、それぞれの仕事について学びました。なみっこ交流館では、宝探しゲームをしたり本を読んだりしました。

5年生は、波方ターミナルで話を聞いたり、バスに乗って波方ターミナル内を見学したりしました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

本日は、あいにくの雨で寒い中でしたが、見学遠足に行ってきました。
3年生は、新来島どっくと大西体育館へ、4年生は波方の史跡巡りへ、6年生は広島に平和学習へ行きました。
3年生、どっくの見学では、船の作られる様子を詳しく知ることができ、実際に溶接される様子を見て驚いていました。

4年生、波方の史跡巡りでは、総合で学習している地域の史跡を見て、波方の歴史を学びました。お昼ごはんは、学校に戻り1年生と一緒に楽しく食べました。

6年生は、平和記念公園を訪れ、千羽鶴を捧げました。語り部の人の話をよく聞き、平和について深く考える機会になりました。

4年生は理科の授業で沸騰実験を行いました。
沸騰しているときに出てくる泡の正体について調べました。
ろうとに入れた水を沸騰させ、袋をかぶせるとどうなるのか?冷やすと?など、予想を立てながら実験しました。
子どもたちはキラキラした目で様子を観察し、楽しみながら学習していました。
安全に気を付けて実験を行うことができました。


