2月14日(金)参観日 ~6年~
2020年2月18日 10時59分<5校時>
波っ子ルームで、北郷中学校の入学説明会がありました。
<6校時>
それぞれの教室で、いつもは言えないような思いをおうちにの人に伝えるという会を持ちました。
「おうちの人の尊敬しているところ」、「低・中・高学年のころの忘れられないこと」、「習い事のことで伝えたいこと」、「ずっと感謝していたこと」など、一人一人が作文を読み上げました。
最後には、「未来へ」という歌を歌いました。
<5校時>
波っ子ルームで、北郷中学校の入学説明会がありました。
<6校時>
それぞれの教室で、いつもは言えないような思いをおうちにの人に伝えるという会を持ちました。
「おうちの人の尊敬しているところ」、「低・中・高学年のころの忘れられないこと」、「習い事のことで伝えたいこと」、「ずっと感謝していたこと」など、一人一人が作文を読み上げました。
最後には、「未来へ」という歌を歌いました。
<5校時>
5の1は家庭科室で、5の2は教室で、それぞれ「おはぎづくり」をしました。
作ったのは、こねたもち米をあんこでくるんだものと、きなこをまぶしたものの2種類。
だけど、大きさ・形はいろいろです。
中には、きなこのおはぎの真ん中にあんこを入れて、2種類同時に味わえるおはぎも。アイデア賞ですね!
<6校時>
5の1は、パソコン室で「5年2組への発表会に向けての中間発表会」をおうちの方に聞いてもらいました。
5の2はイングリッシュルームで、外国語の授業。
黒板にはおいしそうなメニューのイラストがたくさん貼られています。
このイラストを使ってヘルシーランチメニューを作ろう!というのがこの日の学習のめあてです。
使う英会話文は、先日習った「What would you like ~?」「I'd like ~.」
さて、どんなヘルシーランチができるかな。
<5校時>
4の1ではフルーツポンチづくりをしました。
サイダーの中に、いちごやさくらんぼなどのフルーツ、寒天のようなナタデココ、今流行りのタピオカを入れました。
とってもカラフルですね。
4の2では、ドーナツをデコレーション。
早く終わったので、余った時間は「間違い探しクイズ」を楽しみました。
<6校時>
音楽室に集まって、「2分の1成人式」をしました。
プログラムには、「大きくなったよ」「しょうらいのゆめ」「リコーダー演奏」「こんな人になりたい」「10才のありがとう」などがあり、おうちの方に伝えたいメッセージや頑張ってきたことの発表が盛りだくさんでした。
ピシッと引き締まった中で堂々と歌ったり発表したりする姿、おうちの人へ送られるメッセージの数々。10年間の成長の大きさを感じられた2分の1成人式でした。
<5校時>
3の1では理科室で実験。テーマは、「もののおき方や形をかえると重さは変わるのか」です。
最初に予想を立ててから実験に移りました。
3の2では「一年間ありがとう発表会」ということで、国語や外国語、音楽、体育、算数など各教科で学習したことを発表しました。
漢字の音読みクイズをしたり、ペープサートを使いながら「モチモチの木」の音読をしたりと、3年生らしく凝った内容の発表でした。
<6校時>
3の1は、クレープにデコレーション。
材料は、バナナに生クリーム、クランチチョコやポテトチップス、ポッキーなどのお菓子です。
どれにしようか迷いに迷いながら選んだ自分の好きな材料をクレープの生地に乗せていました。
3の2は、手作りバターに挑戦です。
ペットボトルに生クリームを入れて上下に勢いよく振り続けるとだんだんかたまってきてバターができるとのこと。
できたバターをパンにつけて「いただきます!」
<5校時>
2の1では国語の授業で、「音や様子を表す言葉」について学習しました。
「こねこが、〇〇と鳴く」「こどもが、〇〇ねむる」・・・何が入るかな。
2の2では「できるようになったよ発表会」で、それぞれの得意技をたくさん披露しました。
お手玉、うで立て伏せ、フラフープ、マット運動・・・ え~っ!そんなことができるの!?と、驚きの連発。どれもお見事でした。
<6校時>
波っ子ルームで「ポップピラティス」を2年生全員で体験しました。
インストラクターをしてくださったのは2年生の保護者の方です。
最初はみんな動きが硬かったですが、音楽に合わせて全身の筋肉を動かしていくにつれだんだんとのびやかに、そしてポーズもさまになってきました。