4年生の音楽科「パートの役わりを生かして生き生きとえんそうしよう」の授業です。
「ラ クンパルシータ」の演奏を発表していました。



ちなみに「クンパルシータ」とは、思い思いに変装した人たちの行列のことだそうです。



子どもたちは、それぞれのパートの関係や役割、スタッカートや強弱の変化に気を付けながら、
のりのりで楽しく演奏していました。
見に来ていた先生方からは、「ブラボー」の声とともにアンコールの拍手が湧き上がっていました。
とてもすてきな演奏会でした。
卒業式まであと21日となりました。
6年生は「卒業プロジェクト」として、文集づくりや校内美化活動、他学年との交流など、
いろいろなことに取り組んでいます。
「旗揚げ」のやり方も引き継いでいます。




これまで6年生が掲揚してくれていた国旗と校旗、
5年生が責任をもってしっかりと受け継ぎます。
6年生、ありがとう!
学校の様子
今日から縦割り班での清掃活動が開始されました。
集合場所に集まって、最初は清掃場所の説明です。




校舎をピカピカにするためにしっかりと先生の話を聞きました。
自分のすべきことが分かったら、いざ掃除開始!
初めての掃除場所で戸惑いもある中、一生懸命取り組んでいました。



上級生は、それぞれの場所でリーダーシップを発揮していました。
これからも学年の垣根を越えて、掃除を頑張ります!
今日の6時間目、3年生がクラブ活動の見学をしました。
クラスごとにまとまって見学しました。



クラブ紹介を聞いたり、実際に体験させてもらったりしました。




3年生は、どのクラブに入ろうか考えながらも、
4月から始まるクラブ活動に胸をわくわくさせていました。
2・3時間目の図画工作科「にょきにょきとび出せ」の授業です。
箱からビニールのつつや手袋が飛び出します。


ストローから空気を入れると「にょきにょき」飛び出るようになっています。
今日は、その箱やビニールに飾り付けをしました。


子どもたちは、飾り付けてはふくらましたり、動きを確かめては飾り付けを直したり
を何度も繰り返していました。
完成が楽しみです。