学団会

2022年9月2日 17時52分

今日は、学団会がありました。

夏休みの過ごし方を振り返り、よかったことやこれからも頑張りたいことを発表し合いました。

また、通学するときの並び順を確認したり挨拶の練習をしたりすることで、登下校中の交通安全に対して意識を新たにすることができました。

交通当番の保護者の皆様、青パト見守り隊の皆様、地域の皆様、いつも子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

2学期がスタートしました。今後も、子どもたちが安全に登下校できるよう、よろしくお願いいたします。

5年生 2学期の外国語の授業スタート!

2022年9月2日 17時05分

今日の外国語は、世界の六つの都市(ロンドン、ハノイ、東京、シドニー、バンクーバー、サンパウロ)の子どもたちが、週末、どの時刻に、どんなことをしているのかが分かる動画を視聴しました。

視聴をしながら、していることを聞き取るだけでなく、morning, noon, afternoon, a.m., p.m. などの時間に関わる表現にも触れました。

そうすることで、時差があることや、北半球と南半球で季節が違うことなどにも気付きました。

さすが!社会科の学習が活かされていますね。

最後に、動画に出てきたロンドンの2階建てバスや、ベトナムのフォー、シドニーのオペラハウスなどについて、タブレット端末で調べました。

「わあ、おいしそう。」「行ってみたい~!」「オペラハウスがライトアップされてるよ。」

と、興味津々でした。

  

「自由な一日があったら何をしたい?」と聞くと、ゲームする、テレビを見る、旅行に行く、お菓子を作るなど、楽しそうに話していました。

今後の授業では、普段日の日課や理想の休日の過ごし方について、友達やALTの先生と英語で会話することを楽しみます。 

防災の日 防災給食 シェイクアウト訓練

2022年9月1日 17時55分
6年生

今日は防災の日でした。

児童は防災意識を高めるために防災給食を食べたりシェイクアウト訓練をしたりしました。

今日の活動を通して、児童はそれぞれ防災について考えを深めました。

 

【防災給食】

「今回の給救カレーは、約500キロカロリーもあり、原材料も14種類も入っていてすごいなと思いました。」

「東日本大震災で避難していた方はパンと牛乳とバナナ1本とゆで卵1こと聞いて、これより少ないことにとても驚きました。」

「これから、南海トラフ地震に備えて、自分を守れるように準備していきたいです。」

「災害が起きたら、好き嫌い関係なく非常食を食べないと命を守れないと思いながら食べました。」

「もし震災にあったら食べものも家族で1人分を分けなければいけないかもしれないとか考えました。家に非常食があるので、いつ震災があっても食事に困らないように家族分用意しておきたいなと思いました。」

 

【シェイクアウト訓練】

「修学旅行で人と未来防災センター本当の地震の怖さを聞いてきたので、訓練はいっまでより真剣にやれました。」

「もしこれから震災が起こったとしても、人と未来防災センターで学んだことやシェイクアウト訓練で体験したことを生かして素早く行動したいです。」

「本当に地震が起きたときのように緊張感をもって素早く行動できました。防災について考えるためのいい機会になりました。」

 

6年生は修学旅行でも人と防災未来センターへ見学に行き、震災や防災について学んだことで、いろいろな思いがあったようです。

家庭でも「防災」について話し合ってみてください。

 

陸上部の活動

2022年8月26日 17時57分

4年生から6年生の陸上部員は、夏休みも、陸上部の練習を頑張りました。

今日は、種目のお試し体験をしました。

ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、様々な種目を体験し、みんないい顔をしていました。

頑張れ、波方小! 頑張れ、波っ子!

PTA奉仕活動

2022年8月21日 11時28分

 8月22日(日)に、PTA奉仕活動がありました。夜に雨が降り始めたため、開催できるか心配されましたが、

曇り空の中、多くの方が参加してくださいました。

  この日の作業は、運動場の草引きと駐車場の除草でした。

感染症対策をとり、いっぱい汗をかきながら、たくさんの草を抜いていきました。

 1時間後には、すごく美しい運動場に生まれ変わりました。

 

 また、本部役員の方々は、駐車場の除草に引き続き、9時以降も溝掃除をしてくださいました。

PTA奉仕活動、大変お世話になりました。皆様のおかげで、すがすがしい気持ちで、2学期を迎えられます。

本当にありがとうございました。