今日、本校で「今治市教育研究所研究指定」の研修会があり、6年生が外国語科の授業を行いました。
愛媛大学の先生や東予教育事務所・今治市教育委員会の指導主事の先生をお招きし、ご指導をいただきました。
タブレットのAIアプリ等を活用して発音練習をすることで、客観的に自分自身を捉えることができていました。
また、積極的にコミュニケーションを行い、行きたい国やその理由を友達に紹介していました。
![IMG_1246[1]](/file/14438)
今日ご指導いただいたこと生かし、今後も「主体的に自分の思いを伝えられる児童」を育てていきたいと思います。
今日の5校時に、今治タオル体操愛好会の方をお招きし、「学校保健委員会」をしました。
「今治タオル体操で健康づくり」という演題で、タオルを使った様々な動きを音楽に合わせて
行い、体も心もリフレッシュすることができました。
みんなで楽しむことで、自然と笑顔があふれる素敵な会になりました。
![IMG_1238[1]](/file/14433)
最近、5年生は、音楽科の授業でリコーダーの練習をしています。
曲名は、「星笛」です。グループごとに練習をした後、全員で合奏しました。

低い「レ」の指使いが難しく、苦戦している人もいます。
周りの音をよく聞いて、心を込めて演奏できるように練習を頑張っています。

もう少しで、リコーダーのテストもあります。ファイト!!5年生!!
4年生は、5・6校時に、総合的な学習の時間の「ふるさとこみち」に関する校外学習をしました。
波方町の史跡をめぐり、波方町のことをより深く知ることを目的に活動する学習です。
子どもたちは興味津々の顔をして、学校を出発していきました。
ご家庭でも、「ふるさとこみち」のことを話題にしていただければと思います。
![IMG_1228[1]](/file/14422)
非常時対応訓練を行いました。
今回は火災を想定した訓練でした。放送で発火場所をよく聞いてから、安全な経路で避難しました。また、避難中は、ハンカチで口元を覆ったり姿勢を低くしたりして身を守る工夫をしました。今回は、天候が雨のため体育館への避難でした。
校長先生から「訓練のための訓練ではなく、実際に起こったことを想像して行うことが大切」というお話がありました。
もしもの時に備え、自分の命を守れる術を身に付けてほしいと思います。

