命を守る授業
2024年7月10日 15時06分今日の2校時、5年生は「水の事故」にあった際に、どうすれば自分の命を守ることができるかの授業をしました。
背浮きをしたり、ペットボトルやボールを使ったりして、力をぬいて浮く練習をしました。
コツをつかんで、上手に浮くことできる子も見られました。
「命は一つ」 もしもの時には、今日の経験を生かしてほしいです。
今日の2校時、5年生は「水の事故」にあった際に、どうすれば自分の命を守ることができるかの授業をしました。
背浮きをしたり、ペットボトルやボールを使ったりして、力をぬいて浮く練習をしました。
コツをつかんで、上手に浮くことできる子も見られました。
「命は一つ」 もしもの時には、今日の経験を生かしてほしいです。
ALTのイヴィ先生が、9月から他の学校へかわられることになりました。
7/9の波っ子タイムで「Thank youイヴィ先生集会」を行い、各学年からお礼のメッセージや歌を送りました。
イヴィ先生からも、日本語と英語で「波方小学校大好き!」の気持ちがこもったメッセージや歌をいただきました。
互いに、涙が溢れる場面もありました。校長先生からは、「会うは別れの始め」という言葉をいただきました。
本日の4時間目と昼休みに、ひかり組とのぞみ組で、七夕祭りをしました。
波方小の教職員も参加して、卓球や風船バレー、ボーリング等をして盛り上がりました。
教職員も真剣です。
子どもたちの笑顔が輝く、素敵な七夕祭りになりました。願い事が叶いますように・・・。
今日は、3時間目にらくれん食育教室がありました。
牛の模型を見た瞬間、子どもたちはわくわくしていました。
まずは、酪農家の八木さんから酪農家の仕事や牛のことについてお話がありました。牛の体について詳しく教えてくれました。
その次に、乳しぼりをしました。優しく、牛のお乳を搾っていました。
その後、牛乳パックができる前の状態を見たり、酪連製品に触れたりするなど、展示物を見学させてもらいました。
最後に、みんながいつも飲んでいる牛乳ができるまでの映像を見ました。安全に飲めるように、様々な工夫がされていることを知りました。
是非、今日学んだことをお家でも話してみてください。
第1回波っ子会議を行いました。
運営委員会の児童が司会や進行をしながら、9月にある運動会について話し合いました。
運動会のスローガンや盛り上げるための工夫について、4・5・6年生の代表児童が意見を出し合いました。
スローガンは、「最後まであきらめない 輝け!一人一人の笑顔」に決まりました。
代表児童たちは、運動会がみんなの思い出に残るものになるように、よく考えながら発表していました。
低学年のことを思いやる発言、議題に合った意見がたくさん出てすばらしかったです。
今年度も秋季大運動会が楽しみですね。準備から力いっぱい頑張りましょう!!