5年生はときめきタイムの時間(総合的な学習の時間)に、波方の農業について調べています。
今日は、ときめきの時間に1組2組のグループに分かれて、
さっそく自分たちの知りたい野菜や果物などについていろいろな
方法を使って調べました。


まずは、図書室で本を使って調べます。
いろいろな野菜や果物の本を手に取り、調べていました。
「より詳しく調べたい!」
ということで、一人一台 タブレットPCを使って、
早速、調べていました。


新しく調べる方法が増えて、ますます調べ学習が充実しそうです!
波方小学校では、毎月、1のつく日に1円玉募金を行っています。
ボランティア委員会の児童が朝、各教室をまわって集めます。
そして、今回の1円玉募金では、
地域の方から、たくさんの1円玉を募金していただきました。
本当にありがとうございます。
集まったお金は、ユニセフに送ります。
世界中の子どもたちが、健康で、幸せに暮らすことができる活動に役立てられます。
募金をしてくださったみなさん
本当にありがとうございました。


6年生は「学校のために働こう」という気持ちが大きくなり、
委員会の仕事も頑張っています。
今日はボランティア委員会と生活向上委員会を紹介します!
ボランティア委員会
今日は「1の付く日=1円玉募金の日」ということで、
学校中を回り1円玉を集めていました。

お金の計算、集まった募金金額を放送するのも委員会の仕事です。

そしてボランティア委員会は昨日も大活躍でした!
青少年赤十字登録式の進行や活動の説明を立派に行いました。

生活向上委員会
生活向上委員会は毎朝、
元気よくあいさつができた通学班をチェックしています。


「おはようございます!」と、
自分からとってもさわやかなあいさつをする6年生は立派です。
毎日、見えないところで学校のために一生懸命働く6年生。
制限が多い中でもみんなが楽しく学校生活を送るために工夫して頑張ってます。
1年生は、学習でアサガオを育てます。
種を見て、「小石みたいだよ。」「ほんとに花が咲くのかな。」とわくわく、どきどきしていました。
植木鉢に種を植えて、水やりをするときには、
「はやく育ってほしいな。」「〇〇色の花が咲いてほしいな。」と、とても楽しみな様子でした。
これから毎日の水やりを忘れずにして、きれいなアサガオが咲くのが楽しみですね!






1年生が楽しみにしていた、1年生を迎える集会がありました。
集会の前に2年生が教室に来て、マントをプレゼントしてくれました。
先日の学校探検で案内してくれた2年生が、1年生にマントをつけてくれました。
マントには、1年生が喜ぶような楽しい絵が描かれていました。
それから、花のアーチをくぐって、体育館に入場しました。
2年生からは学校のクイズ
3年生からはダンスとメダルのプレゼント
4年生からはエールとしおりのプレゼント
5年生からはお誕生日の歌とこいのぼりのプレゼント
6年生からは劇とカブトのプレゼント
と、たくさんの出し物とプレゼントをもらいました。
心のこもった出し物やプレゼントに、1年生は始めから最後までニコニコ笑顔でした。
教室に帰ってからも、プレゼントを友達と見せ合ったり、大事そうに袋に入れたりする様子が見られました。「家に帰ったら、お母さんにすぐ見せる!」「こいのぼりを泳がしてみるよ!」「○○くんから、プレゼントもらったよ!」と、いつまでも喜びがおさまらない様子でした。
波方小学校に入学したことを、心から幸せに感じた集会でした。