
アサガオのつるが、今週だけでぐんぐん伸びてきました。
つるの先が、少し下に垂れ下がってしまうような、何かにつかまりたいような動きをしていたので、支柱を立てることにしました。
生活科の時間に、どんなところが変わってきているか、アサガオの変化(生長)を発表しました。
子どもたちは、葉っぱが大きくなったことや、枚数が増えたこと、新しい葉っぱがどんどん出てきていることなど、これまでのアサガオの生長をしっかり観察していました。
そして、
茎と葉っぱの間に、花芽を発見しました。
花芽を一つ見付けると、あちらこちらに花芽が出てきていることに気が付きました。
アサガオが倒れては大変!!と、急いで支柱を立てました。
子どもたちは、今日発見したアサガオの花芽がこれからどうなるのか楽しみな様子で、アサガオに顔を近づけてじっくり観察していました。
図画工作科では「ざいりょうからひらめき」をしました。
みんな、モールやボタン、ビーズ、きれいな布など、いろいろな材料を持ってきていました。
そして、自分の持っている材料を、友達と楽しそうに見せ合っていました。

楽しい作品ができあがりそうです。
そして、お昼休みは、歯科検診を控えていたので、教室で静かに粘土遊びをしました。

歯科検診が終わって、みんな大好きタブレット
写真を撮ったり、絵を描いたりしました。
ログインも一人でスムーズにできます!すごい適応力です!


昨年は新型コロナウイルス感染症対策のため、水泳の授業ができませんでした。
そのため、3年生は今年いきなり大プールに入ることになりました。
初回はみんなドキドキ!
2回目の今日はちょっと慣れて、みんなワクワク楽しそうです。

まずは水に慣れる活動をして、その後、バタ足の練習です。

バタ足のコツをつかんだら、今度はビート板を持って泳ぎます。

楽しい時間はあっという間。
「もっと泳ぎたい!」という声が多く聞こえました。
次の水泳の授業が待ち遠しいですね。
5年生は、総合的な学習の時間に「波方町の農業」について
学習しています。
6月9日(水)に養老の梨園を見学させていただきました。
小さな梨の実が成っていて、5年生は大興奮でした!
たくさんの手間をかけて大切に育てている梨園の方の思いを
知ることができ、とても貴重な体験活動ができました。
見学をさせていただいた梨園の方、見学のためにお世話してくださった皆様
ありがとうございました。



