1年生 生活科「みつけたあきであそぼう」
2023年11月9日 12時00分今日の3時間目の図工室です。
先日の遠足で拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、
けん玉、迷路、クリスマスツリー、こま、やじろべえなど、
思い思いに、自分の作りたいものを作っていました。
先生に相談したり、友だちと見せ合ったりしながら楽しく活動していました。
「進んで学ぶ力」が育っています。
がんばれ波っ子 1年生!
今日の3時間目の図工室です。
先日の遠足で拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、
けん玉、迷路、クリスマスツリー、こま、やじろべえなど、
思い思いに、自分の作りたいものを作っていました。
先生に相談したり、友だちと見せ合ったりしながら楽しく活動していました。
「進んで学ぶ力」が育っています。
がんばれ波っ子 1年生!
本日、第69回 今治市小・中学校音楽会、小学校の部が開催されました。
本校からは、4年生が参加してリコーダー演奏を披露しました。
大きな舞台で緊張しながらも、楽しみながら堂々と演奏していました。
子どもたちの満足そうな表情から、とてもよい経験になったことが伝わってきました。
4年生の今後の活躍が楽しみになりました。
お世話くださった皆様、ありがとうございました。
今年度の縦割り清掃も後半に入りました。
「チャイム(始まりの)が鳴るまでに清掃場所に行く。」
「黙って、一生懸命掃除する。」
「後片づけをきちんとする。」
班長さんを中心に、しっかりがんばっています。
最後はみんなで反省(振り返り)です。
縦割り清掃活動でも、
3つの力(思いやり、進んで学ぶ、最後までやり抜く)を育んでいきます。
がんばれ波っ子!
先週、6年生が高齢者疑似体験を行いました。
前半は、社会福祉協議会の方から、高齢者の方の人数やその割合、「福祉」という言葉の意味などを教えていただきました。
子どもたちは、高齢化が急速に進んでいくことに驚いていました。
後半は、いろいろな道具を使って、実際に高齢者の生活場面を疑似体験しました。
グループで、高齢者役、介助者役、観察者役になり、交代しながら行いました。
体験活動では、最初は楽しそうにしていた子どもたちも、途中から静かに‥‥真剣に‥‥と変わっていきました。
「思いやり」の姿、「進んで学ぶ」姿が多くみられ、とても頼もしく、うれしい気持ちになりました。
社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
1年生は、潮早神社と波方運動公園に行きました。
2年生は、なみっこ交流館、郵便局や駐在所など、地域の施設を見学しました。
3年生は、新来島ドックを見学した後、大西の藤山公園に行きました。
4年生は、長泉寺、太閤井戸、弘法の泉、玉生八幡神社など、地域の歴史的な施設をめぐりました。
5年生は、波方ターミナル(石油ガス備蓄基地)を見学しました。
6年生は、広島の平和記念資料館に行きました。
子どもたちは、教室では学習できない多くのことを学ぶことができました。
お天気にも恵まれ、心に残る楽しい遠足になったと思います。
見学先や施設の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。