心配していた雨も上がり、冬の日差しが心地よい絶好のコンディションの中、校内持久走大会を行いました。

1・2時間目は1~3年生が運動場で、3・4時間目は4~6年生が運動公園で実施しました。
自分の目標に向け、それぞれのペースで一生懸命がんばっていました。

自分のベストを尽くそうと頑張る姿から「最後までやり抜く力」が、
温かい声援を送る姿からは「思いやりの気持ち」が伝わってきました。
子どもたちの走りを見守り、温かいご声援をくださった保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。
がんばれ、波っ子!
波っ子ルームです。1年生の音楽科の授業が行われていました。
「おとをみつけよう」の学習でした。

まずは、「じゃんけんれっしゃ」で心と身体をほぐします。
教室も楽しい雰囲気でいっぱいです。

その後、いろいろな楽器を鳴らして音を楽しみます。
最後に、それぞれが選んだ楽器で音の発表会です。

音の出し方を工夫したり、リズムを変えたりするなど、意欲的に活動していました。
楽しみながら「進んで学ぶ力」を付けています。
がんばれ波っ子 1年生!
中休みの運動場です。

10月16日から、「エブリディ スポーツ」として、
ほぼ毎日、ランニングをしています。

低 ・中・高学年別に走るコースが分かれていて、
子どもたちは、自分のぺース、体調に合わせた服装で走ることができます。
いよいよ明後日、6日(水)は持久走大会です。
これまで身に付けた力と気持ち、精一杯発揮してほしいと思います。
がんばれ 波っ子!
昨日の朝の活動は、11月最後の「読み聞かせ」でした。
朝の寒さも全く気にならない様子で、すっかりお話の世界に引き込まれています。

本格的な冬がやってきましたが、
心はほっかほっかのあったかい朝のスタートとなりました。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
1時間目の「はげみ学習」の様子です。
子どもたちは、自分のペースで計算問題に取り組みます。

プリントをやり終えると、学習支援ボランティアの先生に採点していただきます。

困ったときは、担任の先生にヒントをもらいながら進めていきます。

ボランティアの先生からのワンポイントアドバイスも励みになります。
学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございます。