3年生
テーマごとにグループを作って調べてきたことをまとめています。
グループのために、一人ひとりが自分の役割を果たし、資料づくりや発表練習に取り組んでいます。
2年生を飽きさせないように、楽しく分かりやすくということを意識して、自分達の力で活動している姿には驚かされました。
さすがは、波っ子 3年生です。










すべてのグループがそれぞれ異なる発表方法を選んでいるようです。
2年生のみんなに伝える発表会が楽しみです。
これまで一生懸命作り上げてきた成果が実を結びますように。

今日から水泳の授業が始まりました。4年生は、プールへの入り方や水に慣れる練習をしました。
みんなで決まりを守って、楽しく泳ぐことができました。
これから、泳ぐ距離が少しでも伸ばせるよう、バタ足や息継ぎの練習に取り組んでいきます。
水泳用具や問診票の準備等、ご協力をよろしくお願いします。
5年生は、今週22日(木)・23日(金)に、1泊2日で大三島少年自然の家宿泊体験に行きます。
これまでも、係の打ち合わせや準備をしてきましたが、
今日は、キャンプファイヤーの出し物の最後の練習をしました。




子どもたちは、本番を想像しながら協力して取り組んでいました。
22日は、グループで力を合わせ、楽しいキャンプファイヤーになりそうです。
がんばれ波っ子 5年生!
音楽の授業で「マルセリーノの歌」のアンサンブルを行いました。
子どもたちはリコーダー、キーボード、バスマスター、グロッケンのパートに分かれ、担当楽器を練習しました。それぞれの役割を果たそうと、みんな一生懸命練習しました。
本番では、周りの音を聞きながら演奏することを目標にがんばりました。全員の心が一つになり、とても心地の良い音色を奏でていました。
今後の学校生活でも、心を一つにして波方小を引っ張っていってほしいと思います。




朝、読み聞かせがありました。
ALTのイヴィ先生が「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読んでくれました。
言葉は英語でしたが、子どもたちは一生懸命聞いていました。
はらぺこになっているあおむしがいろいろなものを食べて、どんどん大きくなっていく様子を見て、子どもたちはわくわくしていました。



また、生活科で、先生にインタビューをしました。
班で先生に聞きたいことを話し合い、準備をしました。
教室の入り方や出方、質問の仕方を練習した後、実際に先生にインタビューをしました。
みんな礼儀正しく、はきはきと質問ができていて、すばらしかったです。


