今日の4年生

2022年10月7日 14時09分

  4年1組は、3時間目に音楽で「ハロー サミング」という曲のリコーダーテストをしました。

 今日のテストに向けて、休み時間に友達といっしょに練習を頑張っていました。

 指の押さえ方やリズム、息の吹き方に気を付けながら、吹くことができました。

  4年2組は、3・4時間目に理科の学習をしました。

 溜まっていた水は、どこへ行くのか、どうしてなくなるのかという疑問について考えました。

 その疑問を解くために、ビーカーに水を入れて印を付け、ラップあり・なしの実験装置を班ごとに用意し、

 「晴れますように!」と、願いを込めました。

 三連休明けに、ビーカーの水がどうなっているのかを観察する予定です。

 

 「進んで学ぶ力が育っています。がんばれ波っ子❕」

代表委員会&奉仕作業

2022年10月6日 17時54分

 今日は代表委員会がありました。今回の議題は、「思いやりのある言葉が飛び交う波方小学校にしよう。」です。

4年生から6年生の代表児童が集まり、運営委員会を中心に子どもたちの力で会議を進めました。

めあてに沿って、理由を考えながら意見を出し合いました。6年生のリードのもと、4、5年生も堂々と意見を発表していました。

司会団も、てきぱきと意見を整理し、話合いを進めました。

話合いの結果、思いやりのある言葉が飛び交う波方小学校にするために、

 〇 やさしい言葉の合言葉を作って、やさしい言葉強調週間のときに一日の振り返りをする。

   (すごろく形式のカードを使って、何人にやさしい言葉をかけられたかを振り返るようにする。

    すごろくの中には「やさしい言葉クイズ」を入れて、やさしい言葉がけについて楽しく学べるようにする。)

 〇 自分が言えた素敵な言葉をクラスごとに集めて放送する。
 〇 やさしく注意する。

 〇 ポスターを作る

などの活動を行っていくことが決まりました。

 代表委員会と並行して、校内を美しくする活動を行いました。

手洗い場の掃除やいす・机の汚れ取り、プランターの土づくりなど、仕事を分担し、全校のために働きました。

自分の役割を一生懸命果たそうと頑張り、校内がピカピカになりました。

自分たちの学校を自分たちの力でよくしていこうとする子どもたちの姿に頼もしさを感じました。

 

家庭科 エプロン製作

2022年10月4日 20時03分
6年生

いよいよエプロン製作がスタートしました。

5年生の頃にナップサックを作った経験のある6年生。

器用な手つきで布を裁断していきます。

どんなエプロンに仕上がるのか楽しみですね。

かっこいいエプロン、かわいいエプロンを作って楽しく料理しよう!

委員会活動

2022年9月29日 18時32分

 6校時、委員会活動がありました。

保健委員会では、9月の活動の振り返りや10月のめあてについて話し合った後、手洗いの呼び掛け用のポスター作りをしました。

今日はポスターが完成したので、最後に記念写真を撮りました

人権教育参観日

2022年9月28日 18時10分

 今日は、参観日でした

1年生は、「ふわふわことば」と「チクチクことば」について学びました。

「ふわふわことば」を伝え合う場面では、子どもたちが自然と笑顔になり、幸せな時間となりました

日常生活の中でも、相手が喜ぶ言葉で気持ちを伝えられる子どもたちになってほしいと願っています。

 どの学年も、授業頑張りましたね。

周りの人のことを大切にできる波っ子でいてほしいです