むかしのあそび(1の1・生活)
2019年12月23日 11時37分むかしの子どもたちが楽しんでいたいろいろなあそびに挑戦しました。
3校時にはみんなでカルタをしました。先生が読むだけでなく、自分たちで読む側と取る側に分かれて遊んだりもしました。
4校時は、おはじき、けんだま、かみふうせんの三つの遊びに挑戦です。
テレビやゲームのなかった時代のシンプルな遊びは、時間の流れ方もゆったりとしているように感じますね。
むかしの子どもたちが楽しんでいたいろいろなあそびに挑戦しました。
3校時にはみんなでカルタをしました。先生が読むだけでなく、自分たちで読む側と取る側に分かれて遊んだりもしました。
4校時は、おはじき、けんだま、かみふうせんの三つの遊びに挑戦です。
テレビやゲームのなかった時代のシンプルな遊びは、時間の流れ方もゆったりとしているように感じますね。
先日HPでお伝えした「おはなしどうぶつえん」は、1の1でしたが、今日は1の2もその製作に取りかかっていました。
「おはなしどうぶつえん」は、動物や虫などの生き物が登場する絵本を読み、それを友達に紹介するという国語の学習内容です。
書く作業はほぼ終わっていて、班ごとに1枚の大きなとりのこ用紙に貼っていく作業に入っていました。
こんなふうに並べて貼ったら完成です。きれいに仕上がりました。
子どもたちの選んだ本をいくつか紹介します。
『パンダせんとう』 『おばけへいきだもん』 『はくぶつかんのよる』
『たった たった』 『バーバルのあかあおきいろ』 『オオカミのごちそう』
『とんぼのあかねちゃん』 『ゾウの森とポテトチップス』
『ちきゅうがウンチだらけにならないわけ』・・・まだまだたくさんあります。
冬休みも間近。休み中にどんな絵本を読もうかなあと迷ったら、ぜひご参考に・・・。
3年生では11月にたくさん社会見学に行きました。それを発表するためのまとめ作業がぼちぼち終盤を迎えようとしています。
大きなとりのこ用紙にびっしりと見学で学んだ内容が文や絵で紹介されています。
中には、黒板に貼り付けて、発表の本番練習をしている班もありました。
発表は来週、12月23日(月)の5校時で、4年生に聞きにきてもらう予定になっています。がんばれ、3年生!
情報産業について、パソコン室のインターネットを使って調べ学習をしてきました。
かけた時間は2時間。少ない時間の中で、提示する資料やグラフを作成していたり、発表原稿を見ないで暗記していたりと、それぞれ努力の足跡が見られました。
今日は1組・2組ともに発表会をしたので合わせて紹介します。
テーマ1 「ニュース番組のつくり方」
番組を作るには、取材、原稿づくり、映像選び、編集、本番という大まかな流れがあることや、取材などで心がけていることなどがよくわかる発表でした。
聞き手は、相手の意をくむ姿勢で真剣に聞いています。発表された内容は教科書でも確認して学習を深めました。
テーマ2 「番組づくりの工夫」
「ニュース番組では災害や事故など、わたしたちのくらしと大きく関わることがまず最初に伝えられます。」
「バラエティ番組では音響効果やテロップという文字を入れて番組をおもしろくする工夫をしています。」
「テレビには目の不自由な人でも見られるよう字幕が出る工夫がされています。」
どれも、なるほど!と思うような内容を発表してくれました。
みんなしっかりメモをとりながら聞いています。
テーマ3「情報の生かし方」
テレビやラジオ、スマホ、パソコン、新聞など情報を得る手段は様々ですが、年代別によって、何から情報を得ているかが大きく異なるようです。
最後には感想を発表しました。
「図で説明してくれたのはわかりやすかったです。」
「クイズを出していた班があったけど、問題と答えを聞くと復習になってよかった。」と、たくさん手が挙がっていました。
イングリッシュルームがクリスマス一色に飾られています。
ALTのクラリッサ先生もサンタの衣装で登場。
今日の英語は、5年生も6年生も「ハッピークリスマス」のテーマで、いろいろなお話を聞いたりゲームを楽しんだりしました。
全クラス一部ずつ写真で紹介します。
① アメリカの一般的なクリスマスについて、クラリッサ先生のご自宅や家族の写真とともに紹介してくれました。
おうちが丸ごとイルミネーションで飾られている外観の様子や、おうちの中の大きなクリスマスツリーの写真にはみんなビックリ。
クリスマスには教会に行きお祈りし、たくさんのごちそうを用意して、親せきやお友達を招くそうです。
② 世界各国の変わったクリスマスの祝い方について担任の先生からお話を聞きました。
レバノン、メキシコ、ニュージーランド・・・中でも特にみんなの関心をひいたのは、アイスランドのクリスマス。
12人のサンタ(トロール)がやってきてプレゼントをくれるのですが、悪さをした子には腐ったじゃがいもをくれるとか。「えーっ!!」
③ クリスマスにちなんだことばを英語で発音しました。
「トナカイ reindeer」「ゆきだるま snowman」「そり sleigh」など9つの言葉を学びました。
④ クリスマスのことばのカードを使ってゲームを楽しみました。
ジャンケンで勝った方が「Do you have~?」と相手にたずね、相手が持っていたらカードをもらえるというゲームです。
カードをたくさん集めようと大盛り上がりです。
⑤ くじをひいてクリスマスストッキングの中からプレゼントをもらいました。
やりとりはもちろん全て英語です。
プレゼントもらったよ~!
⑥ 時間の余ったクラスでは英語でクリスマスの絵本の読み聞かせをしてくれました。
感想発表では、
「いろんな国のクリスマスの様子がわかってよかったです。」「クラリッサ先生のおうちが大きくてびっくりしました。」「クラリッサ先生、いろいろ準備してくださりありがとうございました。」・・・と、たくさん述べられていました。
あっという間の1時間でした。