おたのしみかい(1年)

2019年12月25日 11時25分
1年生

1年生の教室でもおたのしみかいの真っ最中。

①かもつれっしゃ  ②はないちもんめ  ③ハンカチおとし  ④ロンドンばし  ⑤ばくだんゲーム  ⑥イスとりゲーム  ⑦フルーツバスケット・・・と、もりだくさんの内容です。

それぞれ司会役の子が前に立ち、やり方やルールを説明するのですが、どの子も説明が上手でわかりやすかったです。

今日は2学期最後の日。他の学年でもお楽しみ会を開いたところがあったようです。

そして、どのクラスも教室で担任の先生から冬休みの生活についてのおはなしを聞いたり、「あゆみ」を渡されたりしました。

お楽しみ会(5年)

2019年12月25日 11時05分
5年生

5年生では、2学期最後の今日、お楽しみ会をしました。

事前にプログラム係、飾りつけ係、司会やあいさつのことば担当と役割を分担して準備や計画を進めてきました。

教室の中がきれいに飾り付けられ、始まる前からワクワクする雰囲気が漂っています。

内容は、①クイズ大会・・・レベル3の問題は難しい!「『愛上( )菊』の( )の中に入る漢字は何でしょう。」(答えは一番下に。) ②伝言ゲーム、③かんたんなおどり・・・ハメハメハ大王をみんなでダンス!、④劇・・・サンタさんからのおくりもの、⑤プレゼント交換

さて、クイズの答え、わかりましたか?『愛上』のところを「あいうえ」と読んだら「あいうえ(  )きく」・・・つまり「丘」が入るんだそうです!

令和最後のエブリディ・スポーツ(中休み)

2019年12月24日 10時55分
学校の様子

持久走大会終了後も火曜日と木曜日はエブリディ・スポーツの時間を設けています。

ただ、雨だったり、雨上がりで運動場の調子が悪かったり、他の行事と重なったりで、できない日も多くありました。

12月24日(火)は今年最後のチャンス。天気もよく、元気に運動場を走る姿が見られました。

年明け、1月19日(日)には波方半島駅伝大会があります。

冬休みに入っても体力づくりに努めて、健康な体で新年を迎えてほしいですね。

クラリッサ先生とクリスマス会(4年)

2019年12月24日 10時25分
4年生

 

2校時に4の1、5校時に4の2がそれぞれクラリッサ先生を教室にお招きしてクリスマス会を開きました。

まずは、4の1から紹介します。

司会者の進行で、①クラリッサ先生に英語で質問コーナー、②伝言ゲーム、③フルーツバスケット、④射的、⑤クリスマスソングと、五つの出し物を楽しみました。

最後に、4の1が作ったクリスマスツリーをクラリッサ先生にプレゼント。集合写真を撮って終わりました。

続いて4の2です。①英語クイズ、②ダンス、③演奏(ジングルベルなど)、④フルーツバスケット、⑤ジェスチャーの五つの出し物で盛り上がりました。

クラリッサ先生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードも送りました。

社会見学のまとめ発表会(3年・総合)

2019年12月23日 15時45分
3年生

先日から準備を進めてきた3年生が、4年生を招いて発表会をしました。

体育館の側面の壁には、それぞれの班でまとめたとりのこ用紙が貼られており、3年生がスタンバイ。

体育館中央に集まっているのは4年生です。5分ずつで8か所の発表を聞くことができます。

社会見学をさせていただいたところは、今井タオル、図書館、公民館、児童館、波方支所、波方消防署、新来島どっく、BEMACの8か所。

紙芝居ふうにまとめていた班や、ペープサートを使って人形劇ふうに発表した班、クイズの出題に工夫を凝らした班などがあり、どこの班も聞く人のことを考えてまとめ、発表していました。

発表を聞いてくれた人に渡すかわいいお土産を用意していた班もありました。

聞く側の4年生もみんな真剣に聞いていて、メモも熱心にとっていました。

最後に発表を頑張ってくれた3年生に、そして、熱心に聞いてくれた4年生に、お互いがお礼を言って終わりました。「ありがとうございました!」