卒業プロジェクト~お楽しみ会編~(6年生)

2022年3月19日 14時35分

卒業式まで後4日となりました。

 

今日は、卒業プロジェクト友達チームが企画したお楽しみ会を行いました。

 

1組は、波っ子ルームでクイズやゲームを楽しみました。

自分たちが今まで楽しんできたゲームやクイズが多く、

大盛り上がりでした。

プログラム

 

 

2組は体育館と教室でゲームなどを楽しみました。

体育館だったせいか、すごい勢いのだるまさんが転んだと島おにでした。

 

この時間だけは、最高学年という立場を離れ、仲間とレクレーションを無邪気に思いっきり楽しむ姿に、

「子どもらしくてかわいいな」という思いと、「今まで学校のためにありがとう」という思いとが押し寄せてきて、

感慨深かったです。

 

今日で全ての卒業プロジェクトが無事に終わりました。

これまでの卒業プロジェクトを通して、自分たちで考えて企画し、実行する力や期日まで逆算して計画する力、相手に分かりやすく伝える力、協力して準備を進める力などが身に付いてきました。

こうした力は、中学校でも発揮されるでしょうか。

 

卒業まで後3日!

来週はいよいよ卒業証書授与式です。

小学校生活、思い残すことがないように1日1日を大事に過ごします。

ならべてならべて

2022年3月17日 16時24分

図画工作科で、「ならべてならべて」という活動をしました。

ブロックやペン、棒などたくさんの材料を使って、並べたり・積んだりしました。

友達と協力をして、道路を作ったり公園を作ったりし、とても楽しい活動になりました。

発想力豊かで、すてきな作品ができました。

はる、はっ見!(1年生)

2022年3月17日 15時32分

 

 秋に植えた球根が、ぐんぐん大きくなってきました。

 先日の温かい日差しを受けて、チューリップやヒヤシンスの花が咲き始めました。

 花が咲き始めると毎日の水やりも楽しくなり、子どもたちは、毎日じっくり球根の成長を眺めながら水やりをしています。

 「チューリップが、二つともさいたよ。」

 「チューリップの一つはピンク、もう一つはきいろだよ。わたしのすきないろだよ。」

 「はっぱのいろも、ピンクになっているよ。」

 などなど、毎日しっかりお世話をしているからこそ、球根の成長を見付けることができるのだと思います。

 子どもたちの観察力は、球根だけにとどまりません。

 「いえのちかくに、つくしが出とったよ。」

 「ホー ホキェキョってないたよ。」

 「いえのまえの川に、カエルのたまごがあったよ。中に、ちっちゃいオタマジャクシがおった。」

 と、身近な春を発見し、楽しそうに報告してくれます。

 これからも、ますますたくさんの春を発見してほしいと思います。

 

今日の2年生

2022年3月16日 18時09分

今日は図工の時間に版画をすりました!

毛糸や段ボールなどを切ったり貼ったりして、それぞれが作りたいものを作ってきました☆

真っ黒のインクが服に付かないように、慎重に運んで、、、

版にインクをつけて、ペアで協力しながら上手に完成させました

昼休みには、もうすぐ卒業する6年生と、「だるまさんがころんだ」をして遊びました

「ソーラン節の恰好で止まって!」「カッコいいポーズで止まって!」など、

鬼から出されたミッションをクリアしながらだんだん鬼に近づいていきました

お世話になった、大好きな6年生との楽しい思い出が増えました!!!!!!!

 

波方の昔話を紹介(3年生)

2022年3月15日 17時04分
3年生

今日の3年生は、ときめきの時間で、昔話の発表資料を作りました。

2年生に向けて発表するので、難しい言葉だったり怖いお話は避けて、昔話を紹介しようと作成中です。

昔話の紹介の仕方は様々で、紙芝居だったりペープサートだったり、人形劇だったり…。

  

  

それぞれの発表の仕方に合わせて、小道具を準備しました。

発表が時間内に終わるようにストップウォッチで時間を計りながら練習をするグループも出てきており、段々と完成が近付いてきました。

 

2年生が楽しめるような発表ができるでしょうか?

3年生は、お兄さんお姉さんとして、しっかりと準備を進めています。