ペア活動(2-1と5-1)

2021年11月12日 19時21分

 11月11日(木)5時間目に
2-1と5-1がペア活動を行いました。

 内容は

  おにごっこ(しまおに)
  しっぽとり
  ドッジボール  です。

 2年生も5年生も笑顔で楽しく活動できました!

 これからもよろしくお願いしまあす!

 5年生からのプレゼント(折り紙で作ったこま)
も喜んでもらえてよかったです。

Olympics and Paralympics (外国語 6年生)

2021年11月11日 16時35分

6年生は外国語で、オリンピック・パラリンピックの興味のある競技の名前や選手について質問したり答えたりする学習をしています。

今日はALTのKelly先生と勉強をしました。

久しぶりのKelly先生との授業だったので朝からワクワクしていました。

 

まず、オリンピック・パラリンピックの競技の発音をKelly先生の後に続いて練習しました。

 日本語と同じ言葉なのに 言い方が違うもの、

オリンピックとパラリンピックで どちらかにしかない競技

オリンピックのパラリンピックの両方にある競技

と色々あり、子どもたちはKelly先生の発音の仕方をしっかり聞いて

後に続いて練習しました。

Kelly先生のsurfingの発音があまりにも流暢( りゅうちょう )で、子どもたちは巻き舌で一生懸命真似をしていました。

Nice try! ですね!

 

次は、ポインティングゲームをしました。

Kelly先生の言った競技名の絵を指で押さえます。

 

そして、キーワードゲームでは、友達と勝負しました。

キーワードゲームとは、

Kelly先生が決めたキーワードを覚えておき、発音練習しながらそのキーワードが出たら消しゴムをとるというゲームです。

子どもたちは、発音練習を一生懸命しながら、キーワードを聞き逃さないよう真剣でした。

  

 

最後にSay it togetherという発音練習曲に合わせて、

What sport do you want to try? と I want to try 〇〇.  の発音練習をしました。

子どもたちはノリノリでKelly先生はびっくりしていました。

  

1組は、What sport do you want to try? と I want to try 〇〇. を使って質問し合いました。

 

ジェスチャーをつけてより相手に伝わるように工夫して友達や先生に伝えました。

 今後もいろいろな単語やフレーズを覚えて、お気に入りのスポーツ選手を紹介します。 

とびばこあそび

2021年11月10日 15時20分

体育の時間に、跳び箱を使った遊びをしています。

まずは、グループのみんなで協力をして準備をしました。

そして、順番を守って仲よく跳び箱を飛び越したり、またいで乗ったりしました。

だんだんと、リズムよく飛び越したり、テンポよく跳び箱をまたいだりできました!

みんなで協力する・順番を守る

ことを約束し、安全に跳び箱を使って楽しく遊びました(^^)

 

今日の2年生

2021年11月9日 18時40分

金曜日からエブリディスポーツが始まり、

今日も2時間目が終わった休み時間に元気に走りました

給食は今治で活躍している料理人やシェフの力をお借りして開発されたイタリアン給食でした

給食を見つめる目がキラキラ

食べ終わった後は、にっこり「ボ~ノ!」(^^)

おいしくいただきました!

FCいまばりの人がきてくれたよ!(1年生)

2021年11月9日 16時40分

  

 子どもたちが楽しみにしていた、FC今治のサッカー教室がありました。

 FC今治の方々は、「FC今治グラスルーツプロジェクト」として、「心身、特に神経系の発育発達がめざましい幼児期や小学校低中学年代において、多くの子どもたちに身体を動かすことの爽快さやスポーツの素晴らしさを体感してもらいながら、サッカーの普及・浸透さらには人財の育成を図る」という趣旨のもとに様々な活動を行っています。その活動の一つとして、毎年、今治市内の小学校1年生を対象に、サッカー教室を行っています。

 子どもたちは、先週の遠足に続き、今日のサッカー教室もとても楽しみにしていました。

 朝から、「わたし、サッカーならいよる。」、「ようちえん・ほいくしょのときにも、サッカーきょうしつがあった。」「きのう、れんしゅうしてきたよ。」

と、ワクワク、ソワソワ、サッカー教室が待ち遠しい様子でした。

 そして、いよいよサッカー教室の時間です。

 始めに、コーチの自己紹介を聞いた後、ボールを使ったウォーミングアップをしました。

 次に、ボール感覚やボールを蹴ることに慣れる簡単な運動を教えてもらいました。

 最後に、小さなコートで少人数の試合をしました。

 子どもたちは、コーチのボールを扱うポイントをしっかり聞いて、進んで活動に取り組みました。

 少人数の試合では、3対3で試合を繰り返しました。サッカーのルールをしっかり守って、汗びっしょりかくぐらい一生懸命走り回りました。

 しっかり走り回って、思う存分サッカーを楽しむことができました。

 サッカー教室の後で、子どもたちに感想を聞いてみました。

 「しあいがたのしかったよ。ペンギンみたいにボールをころがしたのも、たのしかったよ。」

 「サッカーがたのしかったよ。おしえてもらって、とってもうれしかったよ。またこんど、サッカーをやりたいよ。」

 「しあいはまけて、くやしかったよ。でも、たのしかったよ。ボールをけったら、ゴールにはいってうれしかったよ。」

 「しあいのときに、ボールがじょうずにけれて、うれしかったよ。FCいまばりの人におしえてもらって、うれしかったよ。」

サッカーの楽しさをしっかり味わったようでした。

 少しの時間の間に、子どもたちにサッカーの楽しさを味わわせてくれたFC今治のコーチの方々に、本当に感謝です。ありがとうございました。