生活科「あそび名人になろう」という学習で、昔からの遊びに挑戦しました。
知っていた昔の遊びもたくさんあり、みんな わくわく していました。
こままわし や 羽根つき では、苦戦している様子が見られましたが、
何度も挑戦したり、得意な友達にコツを教えてもったりして、上手にできるようになってきました。
どの遊びにも楽しく取り組み、最後の時間には
「最初よりも、とっても上手になったよ!」
「できるようになってうれしい!」といったように自分の成長を感じていました。





国語科では、「むかしあそびをせつめいしよう」という単元を勉強しています。
文章を書くために昔遊びをしました。
1年生の時もやっているので、どの遊びもベテランでした!

図画工作科では、ボタンや毛糸などを使って版画にチャレンジ!
「目はボタンがいいな」
「ダンボールで模様を作ろう」
と試行錯誤しながら頑張っています


学級活動では「6年生を送る集会」に向けて話合い活動
司会団はスムーズに会を進め、フロアのみんなはたくさん発表しました


3年生は、総合的な学習の時間に見学したことについて発表会を行いました。
波方支所・波方公民館、波方図書館、消防署波方分署、樋口児童館、新来島どっく について、グループごとにタブレットを使って発表しました。
「ロイロノート」というアプリを使った発表にもずいぶん慣れて、
写真にコメントを書き込んだり動画を差し込みしたり、
各班がそれぞれ表現方法を工夫して発表しました。


2月と3月の総合的な学習の時間は、
波方の昔話 について調べる予定です。
分かったことは、3月に2年生へ向けて発表する予定です。
次の発表も力を合わせてがんばります。
4年生は今日も元気いっぱい過ごしています。
給食では、感染症対策をしっかりして準備しています。



給食の配膳中は、正しくマスクをつけて、黙って準備をします。
並ぶときは、密 にならないように気を付けて、距離をとります。


「いただきます」の後は、黙々と黙って食べています。
給食はいつもおいしいので、今日も残食ゼロです。
はやく みんなと楽しく会話しながら 給食が食べられる日が来てほしいですね。
今日は1円玉募金の日でした。
1円玉募金の日は、自分の支度を素早く終わらせたボランティア委員会のみなさんが、
全教室を回って1円玉募金を呼びかけます。


委員会活動は5・6年生でいつも協力して行っていますが、
もうすぐ卒業する6年生たちの姿を引き継ぎたい!!
その思いで今日は、5年生たちも積極的に募金を呼び掛けたり、
お金の枚数を数えて、集まった結果を放送したりしています。


さすが6年生、指揮をとってテキパキとこなしていきます。
5年生も6年生の仕事のスピードに ばっちりついていっています。
こうしてどんどん バトンは繋がっていくんだなあ とうれしくなりました。
6年生が卒業するまでに、いろいろなことを たくさん、たくさん
6年生から吸収して、一つ一つ 引き継いでほしいです。
がんばれ!5年生☆