学校の様子
1月19日(日)、午後からは波方半島駅伝大会が開催されました。
午前中の参観授業を終え、出場選手も教員もあわただしく昼食をとって出発。
13時ちょうどに開会式が始まりました。波方小学校6年生が代表で選手宣誓です。


14時5分、樋口児童館前から小学生チームのスタートです!



14時7分、特別1区選手もスタート!



15時頃、選手が続々とゴールしてきました。応援の声に力が入ります。

6年生のゴール


5年生のゴール


4年生のゴール


3年生もゴールしました。波方小学校、全員完走です。

PTA・先生チームも頑張りました。


表彰式の様子です。みんな大健闘でしたね。おめでとうございます。





学校の様子
3年生
空き容器と紙粘土を使って、小物入れやペン立て、花びんなどを作っています。
土台となるのは、ペットボトルやプリンカップ、空き箱など。



その入れ物に紙粘土を貼り付けて作ります。紙粘土は絵の具で色を練りこんで好きな色に変えて使うこともできます。


おうちから持ってきたビーズやモール、リボン、ボタンなどの材料が所狭しと並んでいます。
入れ物の側面に磁石を埋め込み、「冷蔵庫に貼れるようにする!」という工夫をしていた子も。


今日で仕上げということで、どの作品も完成間近です。
ふたつきの小物入れ。ふたを頭の部分にしたり、ふたにも飾りをつけたり。

モールの毛を切りラメにしてちりばめています。

大・中・小、3色に色分けして。

オブジェのような小物入れも。


ピカソかゲルニカか!?と思うような発想の豊かさに驚かされる作品ばかりです。
4年生
4年生では10月に見学遠足に行き、ごみ処理問題や水資源の大切さについて学びました。
そのことを波方町内でも呼びかけたいという思いから、11月頃にポスターを製作。
そして、ごみのたくさん出る年末に、地域の方の協力を得て波方町内のいろいろな施設や店舗で掲示していただきました。
Aコープではレジ前のガラスに。



JAのガソリンスタンドでも。


波方図書館では、入ってすぐ目につくお手洗い付近に「水をたいせつに」のポスター。

この他、小部郵便局やなみっこ交流館などにも掲示していただいています。
お立ち寄りの際には目にとめてごらんください。
学校の様子
吐く息の白さに今朝の冷え込みの厳しさを感じる中、子どもたちは最後のエブリディ・スポーツを元気に走りきりました。






おや?半そで・短パンの先生が。どこにいるのかわからないくらい子どもたちに混ざっていますが、大きなかけ声で気合を入れながら走っています。

今週末1月19日の波方半島駅伝には、たくさんの波っ子が出場します。
13時から開会式、14時5分には小学生チームが、14時7分頃には特別1区の児童がスタートします。みなさま、ぜひ、応援よろしくお願いします!
※ 該当の児童・ご家庭には、先日お伝えしましたが、特別1区は、例年とコースが変わっております。ご了承ください。