身体計測(2年)

2020年1月16日 10時17分
2年生

1月9日(木)から全学年クラスごとに行っている3学期の身体計測。

今日は2年生の計測の日でした。

計測の前に保健の先生から睡眠についてのミニ保健指導がありました。

「どうして睡眠が大事なのでしょう?」という質問にたくさん手が挙がり、発表。

① 疲れがとれる  ② 心が落ち着く  ③ 成長ホルモンが出る  ④ 勉強したことをしっかり覚える  ⑤ 病気から体を守る

睡眠にはたくさんの効果があるんですね。

2年生では夜9時台に寝られている子がほとんどでしたが、中には10時、11時になった子も。

だいたい9~10時間くらいの睡眠が必要だと、先生からお話がありました。

このミニ保健指導は、全学年行っています。

このあと、身長、体重、視力を計りました。結果は、後日各ご家庭へお知らせします。

今学期の身体計測は、明日の1年生で最後です。

はげみ学習(2・3年)

2020年1月16日 09時47分
学校の様子

今日、7回目のはげみ学習がありました。

3年生では、プリントが進むにつれ、だんだんと問題の難易度も上がってきています。

最初の頃は、1時間に5、6枚チャレンジできていても、今日は3、4枚しか進めず枚数が減ったという子もいました。

今日は、かなり冷え込む朝で、鉛筆を持つ手もかじかむような寒い教室でしたが、時間いっぱいチャレンジできていました。

終了後に書いたワークシートの反省のらんを見ると、「計算を間違えたので次は間違えないようにしたい。」「難しかったので4枚しかできなかったけど、次はがんばりたい。」「テストに合格できてよかった。」などと書かれていました。

はげみ学習は今年度あと3回、次回は1月30日(木)の1校時です。

給食の配膳(5年)

2020年1月15日 12時50分
5年生

波方小学校では、敷地内に調理場があり、いつも温かいもの、冷たいものが、ほぼそのままの温度を保っていただくことができます。

子どもたちも早くおいしい給食を食べたいので、みんなで協力して配膳します。

さあ、お盆をもって列に並びましょう。

端から順番に、中華風サラダ→ うどん→ うどんの汁→ タンドリーチキン→ パン と進みます。

廊下では牛乳パックの当番の子が、乾かしたパックをきれいにそろえています。

配膳完了! 日直さんが「おいしい給食をいただきます!」 みんなで「いただきます!」と、言ってから食べ始めます。

今日もあったか給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

かみはんが(1年・図工)

2020年1月15日 10時43分
1年生

カラフルな紙をハサミでチョキチョキ切っています。

色は全部で8色。実はこの紙、シールになっていて、切った形のまま画用紙に貼ることができます。

今日の図工は、自分の表したい絵を、「描いて」ではなく、切った色紙を「貼って」作品を作っていく活動をしています。

「何の絵を作っているの?」と聞くと、「なわとび」「水あそび」「初日の出」「たこあげ」「サッカーのゴール前のところ」・・・と返ってくる答えは様々。

人の顔の表情やなわとびのなわなど、紙を小さく、あるいは細く切らないといけない部分もあり、みんな黙々と切っては貼り、切っては貼りと作業を進めていました。

愛媛新聞が取材にきました!

2020年1月14日 11時34分
学校の様子

中休みに行っているエブリディ・スポーツの様子を、愛媛新聞の記者さんが取材しに来てくださいました。

クラスごとに準備体操をして・・・

一斉に全力で走りだしました。

その様子を記者さんがたくさん写真に撮ってくれました。

走り終わると、記者さんは「すごいですね!みんな全力で走っていて迫力がありました。」と、全校児童が一斉に走る姿に圧倒されていました。

そして、6年生の代表児童にインタビュー。エブリディ・スポーツで心がけていることや、来たる1月19日に行われる波方半島駅伝への抱負などを質問。

今回取材してくださった記事は、2月10日(予定)の紙面に載るそうです。