はげみ学習(2年生)
2021年10月21日 15時58分1時間目に はげみ学習 がありました
ボランティアティーチャーのに来ていただいて、みんなで算数の問題を熱心に解いていきます。
一発合格すると「やったー!」、やり直しだと「うわ~」と悔しそうにしながら、合格を目指して黙々と取り組んでいました。
波っ子たちは、なんでも一生懸命がんばります!!
1時間目に はげみ学習 がありました
ボランティアティーチャーのに来ていただいて、みんなで算数の問題を熱心に解いていきます。
一発合格すると「やったー!」、やり直しだと「うわ~」と悔しそうにしながら、合格を目指して黙々と取り組んでいました。
波っ子たちは、なんでも一生懸命がんばります!!
今日3年生は、遠足の見学予定を確認しました。
3年生の見学遠足では、新来島どっくと藤山健康文化公園へ行く予定です。
はじめに、全員で持ち物や予定を確認しました。
次に、遠足に向けて造船業について復習しました。
新来島どっくでは、船の建造の様子を見学する予定なので、そこでどのような船が作られているかなどの疑問や、造船所で見たいものを考えました。
前回のAコープの社会科見学で考えたことを生かして、新来島どっくの疑問や予想を考えていました。
また、今治市のパンフレットや副教材の「今治のくらし」を見ながら、考えを深めました。
遠足で今日考えた疑問は解消されるでしょうか…?楽しみです!
雨が降ったら、藤山健康文化公園へは行けないので晴れるといいですね
今日から新しいALTの先生が来られました。
名前は、ケリー カートリー フォーン 先生です。
ケリー先生は、アメリカのアリゾナ州出身です。
朝の会の時に、ケーリー先生が、全校のみんなに向けて、オンラインで自己紹介をしてくれました。
その後、3,4年生は外国語活動の授業でも自己紹介をしてもらいました。
新しいALTの先生に子どもたちもとても嬉しそうにしていました。
これから一緒に勉強するのが楽しみです。
4年生は 波方史跡めぐり をしました。
今回は、めぐり岩や潮早神社や厳島神社の周辺の史跡をめぐりました。
先生の説明を集中して聞いたり、クイズに一生懸命答えたりしていました。
次は11月の遠足で史跡めぐりにいくのが楽しみです。
今治市役所市民税課から3名の方が来てくださり、租税教室を行いました。
税金について社会科で学習しましたが、税金の種類やどんなところに使われているのかなど、詳しく勉強しました。
税金は教育にも使われていますが、「小学生一人当たり、一か月でどれくらいの税金が使われているのか」というクイズがありました。3択です。
①42,000円 ②62,000円 ③82,000円
どれでしょう。
答えは、③の82,000円です。1年間では、何と984,000円です。
子どもたちも、この答えにびっくりです!
これからの日本の未来を担う子どもたちに、期待を込めて使われてるのですよ。
税金がなければ、消防署、警察署、公園の手入れ、ごみの処理、道路や橋の整備など全て有料となってしまいます。
税金は、国民が健康に、文化的に、安心して暮らすために大切なもの。
だからこそ、税金とその使い道に関心を持つことが大事だと学びました。
最後に、ちょっと余興です。1億円がどれくらの重さがあるのか、持たせていただきました。
さすがに、ずっしりと重かったです!!!
市民税課のみなさん、ありがとうございました。