まだあった運動会の後片付け

2020年10月1日 11時23分
6年生

日曜日に運動会が終わり、もうすっかり全部の後片付けが終わっていたと思っていましたが、まだ残っているものがありました。

9月29日(火)、昼休みの時間を使って、はちまきや楽器の最終の後片付けをしました。

はちまきは、すでに洗濯はしてあったのですが、アイロン仕上げがまだでした。

6年生の有志の子たちが、一本一本ていねいにアイロンをかけてくれました。

おかげで来年の運動会でもきれいなはちまきが使えますね。

金管部の子たちは、自分の使った楽器をていねいに磨いて片付けます。

楽器は意外とデリケート。小さな砂ぼこりが入ってもピストンやスライド部分が動きにくくなったり傷ついたりします。

屋外で演奏したので、特に念入りに掃除しました。

6年生にとっては、この楽器磨きが楽器に触れる最後の日となりました。

来年はOB・OGとして、後輩たちの練習を見に来てくれるのかな。

音をつたえよう(3年・理科)

2020年10月1日 11時08分
3年生

太鼓やトライアングルをたたく音が聞こえてきたので、合奏の練習でもしているのかな?と思って、音のする方へと行ってみました。

楽器の音は音楽室ではなく理科室からで、実験をしている最中でした。

今日の実験は、「音が出るときのもののようすをしらべよう。」です。

使った楽器は大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンバリン。

太鼓の皮の上に、小さくちぎった紙吹雪を置いて、たたいたときの紙吹雪の様子を観察します。

皮の上に手を置いて、たたいたときの手ざわりもどうだったか記録します。

トライアングルでは、紙吹雪を置くことができないので、手ざわりだけ確認。

実験が終わったら、それぞれ自分のことばでどんな感じだったか、ノートにまとめていました。

運動会の感想文(1年)

2020年9月30日 13時09分
1年生

運動会シリーズ第2弾。

今日は1年生が書いてきた「あのね日記」を紹介します。

〇 はじめてのうんどうかい、ずっとたのしみにしていました。一ばんたのしみにしていたものは、「やってみよう」です。たのしくおどれてうれしかったです。

〇 ぼくは、27日、うんどうかいでした。白ぐみがまけちゃったよ。でもがんばったよ。とてもたのしかったよ。

〇 きのううんどうかいがありました。うんどうかいでたのしかったことと、うれしかったことがあります。まずたのしかったことは、チェッコリたまいれです。たまのかずもどうてんだったし、ダンスもたのしかったからです。つぎにうれしかったことはかけっこです。かけっこで1とうしょうをとったのがうれしかったです。また1とうしょうをとりたいです。

<1・2年 表現「やってみよう」>

<チェッコリ玉入れ>

<かけっこ>

お弁当の日

2020年9月30日 12時52分
4年生

昨日と今日は、運動会の予備日で、給食を止めていたため、お弁当持参の日でした。

いつものように配膳でバタバタすることなく、ゆったりと教室で、お弁当を広げておいしそうに食べていました。

4年生は、体育館前の通路に出てお弁当。

「お弁当と給食、どっちがいい?」とたずねると、帰ってきた答えは半分半分でした。

お弁当がいいという子は、こうやって外で食べられるのが気持ちいいからなんだそうです。

給食がいいという子は、お弁当よりお腹がいっぱいになるからだそうです。

「昨日のお弁当、少なかったけん、今日は増やしてもらった!」とか、「お弁当ではお腹いっぱいにならん。」とか、4年生、なかなか食べ盛りの子が多いですね。

でも、やはりおいしいものをいただいているときの笑顔は最高です。

ふるさと親善大使交流(2年)

2020年9月30日 11時40分
2年生

2年生では、音楽に合わせて楽しめるような活動を通して、ふるさと親善大使のお友達と交流しました。

音楽の教科書に載っている「ジェットコースター」の曲が流れると、ジェットコースターになりきって波っ子ルームじゅうを自由自在に走り回ります。

「虫の声」の歌では、いろいろな鳴き声の虫たちが楽器になって登場します。

キリキリと鳴くコオロギはギロ、ガチャガチャと鳴くクツワムシはマラカスというように、それぞれ自分の担当楽器を持って鳴らします。

上の写真↑ にもありますが、中には手作り楽器を持ってきている子もいました。

最後に感想発表&記念撮影。

短い時間でしたが、交流を楽しんでくれたようです。