紅蓮華(ぐれんげ)、最終リハーサル(3・4年)
2020年9月26日 11時46分授業の空いている先生たちで、練習の邪魔にならないところだけ、万国旗を張りました。
万国旗の奥、入場門には3・4年生が待機しています。
アニメ「鬼滅の刃」の登場人物が身にまとうコスチュームと同じ柄の布を肩からかけて踊ります。
最終のリハーサルとあって、一段と威勢のいい「やーーー!!」
明日は今までで一番かっこいい踊りをキメてくれることでしょう!
授業の空いている先生たちで、練習の邪魔にならないところだけ、万国旗を張りました。
万国旗の奥、入場門には3・4年生が待機しています。
アニメ「鬼滅の刃」の登場人物が身にまとうコスチュームと同じ柄の布を肩からかけて踊ります。
最終のリハーサルとあって、一段と威勢のいい「やーーー!!」
明日は今までで一番かっこいい踊りをキメてくれることでしょう!
2年生は、「やってみよう」のダンス練習の後、かけっこのスタートの仕方を確認しました。
予行練習のとき、スタートのフォームが分からなかった子が多かったようです。
「位置について」のときは気を付けのポーズ、「よーい!」で片足を引いて駆けだすときのポーズ。
短い距離を使って、この練習をしました。
今日は合図によく合わせられていてバッチリでしたよ!
明日も笛の音をしっかり聴いて、フライングのないようにね。
明日はいよいよ運動会。
雨上がりで少しぬかるんだ運動場ですが、1校時、1・2年生合同で表現(ダンス)の最終練習を行いました。
振り付けは一人ででも踊れるくらいしっかり覚えたし、隊形移動も間に合うように。
踊りながら何回か叫ぶ「やってみよう!」も、練習当初に比べ、ずいぶんと大きな声が出るようになりました。
本番当日は、「ダンスが楽しみ♪」 と言っている子も多いそうです。
また、勝ち負けを競い合う玉入れも1年生には人気の競技だそうです。
今日は、玉は入れず、動きだけ確認しました。
BGMをよく聴いて、玉を入れたり踊りを踊ったり。
さて、明日は何個入れられるかな。
画用紙いっぱいに、カラフルな色のクレヨンで色塗り。
縦じまだったり、マス目だったり、真ん中にハートがあったり。
先生からの注意点は二つ。
薄く塗るのではなく、しっかりとこするように濃く塗ること。
白い部分が残らないように全部塗りつぶすこと。
手のひらいっぱいに青のクレヨンをつけて、「あー、首がこった~。」と言っては小休止。
色を塗るだけといっても、なかなかの力作業のようです。
この作品、全部色が塗れてもそれで終わりではなく、この後、黒のクレヨンでさらに上から塗りつぶす作業があります。
さてこれからどんな作品ができあがるのでしょう。
6年生が上皿てんびんの使い方を実習していました。
今日のめあては「上皿てんびんを使って身近にあるものの重さをはかってみよう。」です。
自分の持っている消しゴムやえんぴつ、ボールペンなどを、上皿てんびんの片方にのせ、分銅を使って重さを量ります。
分銅の組み合わせ方を工夫して、釣り合いの取れる重さにします。
次にしたのは、「12.5gになるよう、塩の重さを量ろう。」です。
片方の皿に10g、2g、0.5gの分銅をのせ、傾いためもりの針が中央になるまで、もう片方の皿に少しずつ少しずつ塩を盛っていきます。
ちょっとの差ですぐに針が傾いてしまい、この「さじかげん」がなかなか難しいようです。
上皿てんびんでうまく釣り合いがとれたら、先生のところのデジタルはかりで確認。
分銅がさびていたりすると、わずかな誤差が生じることもあるようですが、だいたいはみんな合格!