学校の様子
全体を二つのグループに分けて、片方が踊り、もう片方が見た感想を発表するという活動をしていました。




「ひじが顔のところまであがっているのがいいと思いました。」
「どんなポーズのときも指先までピンと伸びているのがかっこよかったです。」
いろいろ出た意見を生かして、もう一度ひと通り最初から踊ることに。
真ん中の入場門から4年生→3年生の順に入場してきます。
先に入った4年生が両サイドに分かれ、その開いたところから3年生が入ってくるような形になっています。
これが演技の始まった直後の写真です。↓

曲のイントロ部分「♪すすめ~」のあとに「やーーーー!!」というかけ声を入れることになりました。
おふざけしてやり直しがあったりもしましたが、最後みんなの声が勇ましくそろったときは思わず先生方から拍手。
戦いにいどんでいく力強いダンスになるよう、日々練習を積んでいます。
4年生
4年生の毛筆では、「林」という漢字一文字を大きく半紙に書いています。
今日は40分授業の日でしたが、1コマの授業で5枚くらいは書けていました。



床に並べて今日のいちばんいい出来のものを選んでいます。

細筆で名前を書いたら、先生に提出。

最初に提出した子に、「どんなところに気をつけて書いたの?」とたずねると、「へんとつくりがあって、へんの方の「木」の幅を少し小さく書きました。」というコメント。
授業時間がいつもより短かったものの、みんな続々と提出作品を仕上げていました。
6年生
1学期から製作を続けている立体作品「12年後のわたし」。
運動会練習でなかなか図工の時間が取れず、ようやく仕上げの段階に入りました。
今日は、ニスを塗って、背景となる絵を描いたら完成です。





主な材料は、針金と粘土。
そこへほんの少し布の端キレだったり、折り紙、アルミホイル、モールなどで小物や付属品をリアルに表現しています。
完成した作品は、10月13日(火)の参観日のときに、廊下に展示するそうです。
ぜひ、いろいろと子どもたちの思いに想像を巡らせながら作品を鑑賞してみてください。
学校の様子
1・2年生のダンス「やってみよう」を、運動場に出て練習しました。
運動会では、体育館や遊具のある側に入退場門を設置して、道路に面した側に朝礼台を置いて、これを正面とします。
いろいろな隊形移動をして、ダンスの終盤はクラスごとに円になります。(写真右側が正面)



そして、退場するときには、このように↓↓↓ クラス別、男女別に正面に向かってポーズをとります。

ポーズの後は、正面に向かって左側方向へと退場。

絶好のシャッターチャンスはどこか、あらかじめお子さんに立ち位置等を聞いておくといいかもしれませんね。