お楽しみ会(4年・学活)

2020年7月30日 09時35分
4年生

 終業式の後は、1~3校時の授業。

その中で、「お楽しみ会」をしていたクラスがあったので、紹介します。

4年生は、外で元気に「ドロケー」。

黄色いベストを着た「警察」が「どろぼう」を追いかけます。

「ドロケー」のあとは、どの学年にも大人気のドッヂボール。

プレイ中は、ボールに夢中で、まったくしんどさを感じさせない動きを見せていた4年生。

でもさすがに、終了後は水筒のお茶の飲みっぷりもよく、のどのかわきと疲れを癒していました。

集団下校

2020年7月29日 12時17分
学校の様子

終業式が少し延びて、その後あわただしく1,2,3校時の授業。

3校時には帰りの会も兼ねていて、たくさんの配布物や連絡事項があり、「あゆみ」も渡したので、本当に目まぐるしい一日でした。

でも何とか12:05の集団下校には全員集合。

昨日、集合場所に着くまで列を乱さずに帰れた班の班長さんが起立しています。すばらしいですね。

今日も一列に並んで気をつけて帰るよう注意がありました。

班の子たちを安全に連れて帰ってくれる班長さん、よろしくお願いしますね。さようなら。

次は8月21日(金)の全校登校日に会いましょう!

みなさん、ステキな夏休みを・・・。

1学期表彰式

2020年7月29日 11時32分
学校の様子

終業式に引き続き、表彰式を行いました。

スポーツでの活躍のあった子、毎日の清掃によく励んでいた子など、1学期に多方面で頑張った子どもたちに賞状が贈られました。

うしおの入選や漢字検定パーフェクト賞などは人数が多いので、名前を呼ばれた子はその場に立ってみんなから拍手を送られていました。

○ 水道週間児童生徒作品展

 【書写の部】      最優秀 4年 越智 陽葵  入選 6年 佐伯 和真

 【ポスター・絵画の部】 入選  3年 大西 海月

 

○ うしお4月号

 【作文入選】 4年 河上 由奈  

 【作文佳作】 2年 吉村 龍二  5年 髙藤紗杏良

 【詩 入選】 4年 村上 蓮斗

 【詩 佳作】 3年 長谷部弘光  5年 谷原  椿

 【俳句入選】 3年 児谷 結人  4年 河上 由奈  5年 鎌田 理来  5年 佐伯ひより

        5年 三宅 凪沙  5年 藤原 悠妃  6年 矢野 にこ  6年 村上 世夏

 【短歌入選】 6年 眞木 結菜

 

○ うしお5月号

 【作文佳作】 2年 檜垣 圭佑

 【詩 入選】 4年 菅  絢香  4年 眞木 晴妃  6年 木村 梨瑚 

 【詩 佳作】 3年 谷原  桜  4年 越智 陽葵

 【俳句入選】 3年 八木 朝陽  4年 越智 陽葵  4年 八木 知優  5年 高橋 優希

        6年 池田 理名  6年 嶋原 大峰  6年 青野 真帆

 【短歌入選】 5年 小池 星來  5年 高石 蒼生  6年 池田 理名  6年 木村 柚稀

 

○ がんばる子ども応援賞

 【ポジティブ・スタディ賞】 4年 越智 陽葵              

 【ピカピカ掃除名人賞】   6年 青野 透輝  村上旺志郎  渡部 風愛

 

○ 漢字検定(2~6年)

 【パーフェクト賞】 120名  【合格賞】 91名

 

○ 愛媛県小学生陸上競技交流大会 小学5・6年女子 コンバインドA

 【第1位】6年 眞木 結菜

 

受賞者のみなさん、おめでとうございます。

2学期も、波っ子たちの活躍を期待しています。

1学期終業式

2020年7月29日 10時02分
学校の様子

今日は1学期最後の日です。

時間割を変更して、朝の会の後すぐ大掃除、そして体育館へ移動して終業式を行いました。

体育館に全校児童が一斉に集まるのは久しぶりです。

でも、最初に入場したクラスが静かに待ってくれていたので、あとから入ってきたクラスも黙って整列。

全校生がそろってもざわつくことなく、式典らしい粛々とした雰囲気の中、終業式を行うことができました。

最初は、代表児童による「1学期の反省と夏休みの目標」です。

1年生と4年生が代表で発表してくれました。

1年生の男の子は、1学期頑張ったこととして、給食当番や毎日のそうじのことをあげていました。

また、夏休みには本をたくさん読みたい、家族のお世話をして手伝いたいと、頼もしい目標を述べていました。

4年生の女の子は、1学期頑張ったこととして、低学年の子とたくさん遊んであげられたことや漢字検定でパーフェクト賞がとれたことをあげていました。

4年生になって課外活動にも入部したので、夏休みは陸上部や金管バンド部の練習を頑張りたいと力強く述べていました。

つづいて校長先生からのお話です。

「例年にはない多くのことがあった1学期でしたが、学校生活の至るところでみなさんが元気に活動する姿が見られうれしく思います。」とお話しされたあと、二つのクイズを投げかけました。

一つめのクイズは、三つの文章を提示して、「これを並べ替えて一つのつながりのある文章にしてください。」というものでした。

・わたしはその言葉を信じない。

・大逆転は、きっと起こる。

・どうせ奇跡なんて起こらない。

並べ替え方によって、ポジティブ思考の文章になったり、ネガティブ思考の文章になったりすることに気がつきます。

二つめのクイズは、5つの数字と記号を全部使って大きな数を作るという問題です。

・2、 3、 5、 +、 ×

 だれか、やってみてくれる人!というと、何人かの子の手があがりました。

代表の子がスクリーンに出したのは、「3×5+2」で答えは17。

これが一番大きな数字で正解!

この問題、並べ方によって答えが11や13になります。

 

この二つのクイズから、校長先生は、「一人一人の持っている力をいかにうまく使うか、うまく組み合わせて使うか、考えることで自分の力を伸ばすことができます。

特に見えないところでの努力を惜しまず、自分の力を伸ばせる夏休みにしてください。」とお話しされました。

 

この後、引き続き表彰式を行いました。