かきぞめ(1年・書写)
2020年1月9日 12時05分低学年では硬筆でかきぞめをします。
3校時、各教室で用紙とお手本が配られ、先生から気を付けるポイントの説明。
① しせい ② えんぴつのもちかた ③ バランス(字と字の間隔、縦の線をまっすぐ) ④ ゆっくりお手本をみて
さあ、書いてみましょう。
1組も2組も静かに集中して書いていました。
低学年では硬筆でかきぞめをします。
3校時、各教室で用紙とお手本が配られ、先生から気を付けるポイントの説明。
① しせい ② えんぴつのもちかた ③ バランス(字と字の間隔、縦の線をまっすぐ) ④ ゆっくりお手本をみて
さあ、書いてみましょう。
1組も2組も静かに集中して書いていました。
中休みに各学団ごとにわかれての学団会がありました。
今回は12月25日に行った奉仕作業や冬休みの反省を行いました。
奉仕作業では、「寒かったけど頑張れた」「草をいっぱい抜いた」など、きれいになったことがうかがえる発表がたくさんありました。
地域の方からも「みんなが一生懸命おそうじしてくれてきれいになりました。ありがとうございました。」とお礼の電話が学校に入ったそうで、このことを子どもたちに伝えるとみんなうれしそうでした。
冬休み中の生活や学習面の反省も述べられていました。
お年玉などで大金を手にする子も多かったと思いますが、ある学団では5分の1くらいの子がもうすでにそのお年玉で好きなものを買ったと手を挙げていました。
使わずにとっておいたお年玉。新しく買って手に入れた品物。どちらも大切にしてほしいですね。
登校班の並び順を変更した班もあります。3学期も列を乱さず安全に気をつけて登校しましょう。
みなさま、あけましておめでとうございます。
波方小学校も無事1月8日に3学期の始業式を迎えることができました。
始業式ではまず最初に二人の代表生徒が3学期の目標をみんなの前で堂々と発表しました。
校長先生からのお話では、昨年夏頃からウォーキングを続けられていて、そのときに、「すれ違った人には必ずあいさつをする。」ことを続けられているとのことで、これを今年も継続していきたいと、ご自身の決意をお話ししてくださいました。
そして、「3学期は一番短い学期なので1日1日を大切に過ごしましょう。」と全校児童に呼びかけられました。
柳瀬先生からは、1月の目標である「学年のまとめをしっかりしよう」について、この3学期という期間は次の学年の「0学期」として考え、次年度につながるような生活や学習のまとめをしましょう、というお話がありました。
給食後、大掃除をして、終業式を行いました。
初めに代表者2名による2学期頑張ったことの発表です。
3年生は、持久走大会で悔しい思いをしたものの、最後まで走り切ったことや、校外学習のまとめを4年生の前で発表したことを頑張ったそうです。そして、3学期はしめくくりの学期なので、体操競技の着地のようにしっかりと着地を決めて3年生最後を締めくくりたいと述べました。
6年生は、体育科の授業でのハンドボールなど、運動を頑張ったこと、あいさつを元気よくできるよう心がけたことを発表しました。そして、3学期はいよいよ卒業を迎えるので、卒業式まで悔いのないよう大切に過ごしていきたいと述べました。
校長先生からのお話では、「みなさんが今まで築いてきた人からの信頼を失わないよう楽しく冬休みを過ごしてください。」とお話しされました。
表彰も行いました。おめでとうございます。詳しくは学校だより「おみやま」をご覧ください。
生徒指導主事の先生からは、この冬休み、交通安全やお金の使い方に気を付けること、家族や友達との過ごし方についてお話がありました。
ご家庭でもお子さんからどんなお話だったか聞く機会をもっていただけるとありがたいです。
1月8日、全校生そろって新年の始業式が迎えられますよう、みなさま、よいお年をお迎えください
今日の給食はクリスマスメニューでした。
フライドチキンにコーンクリームスープ、フレンチサラダ、そしてなんと、クリスマスケーキつきです!
6年生の教室をのぞいてみると、みんなおいしそうに、うれしそうに、食べていました。
ケーキは、ティラミスのようなチョコレートケーキです。ふわふわしておいしかったですね。
6年生は食欲旺盛、食缶に残ったものはいつもジャンケンで争奪戦です。
空になった食缶を調理場へ返しに来たとき、2学期最後の節目ということで栄養士の先生や調理員さんへのお礼のことばも忘れませんでした。
さすが6年生ですね。