運動場でダンス練習(1・2年)

2020年9月10日 10時28分
学校の様子

1・2年生のダンス「やってみよう」を、運動場に出て練習しました。

 

運動会では、体育館や遊具のある側に入退場門を設置して、道路に面した側に朝礼台を置いて、これを正面とします。

いろいろな隊形移動をして、ダンスの終盤はクラスごとに円になります。(写真右側が正面)

そして、退場するときには、このように↓↓↓ クラス別、男女別に正面に向かってポーズをとります。

ポーズの後は、正面に向かって左側方向へと退場。

絶好のシャッターチャンスはどこか、あらかじめお子さんに立ち位置等を聞いておくといいかもしれませんね。

毛筆で「思いやり」(6年・書写)

2020年9月9日 13時18分
6年生

6年生の教室では、静かな空気の流れる毛筆の時間。

書いているものは、「思いやり」の4文字。

漢字とひらがなの大きさや配列に注意して書きます。

ひらがなの「い」「や」「り」は、それぞれ次の画へのつながりを意識して、流れるように書くのがポイントです。

そして、丸みのあるやわらかい文字になるようにします。

 

運動会練習で忙しい毎日が続いている中で、ゆったりと心を落ち着かせて書に向かう時間。

貴重ですね。

くしゃくしゃ ぎゅっ(2年・図工)

2020年9月9日 12時28分
2年生

大きな紙袋やビニール袋をくしゃくしゃにして、その中に小さくちぎった新聞紙をできるだけたくさん詰め込みます。

中身の詰め込まれた紙袋やビニール袋。

つまんでひもでしばると、耳ができて、手ができて。

あらあら、かめさん?うさぎさん?くまさんかな?

いろんな動物に大変身!

しばるひもは、カラフルな毛糸やリボンでおしゃれさんに。

ケースの中には色とりどりのビーズやボタン、モール。どれにしようかな。

おうちから持ってきた小物でかざりつけ。

できあがったご自慢の作品。「みてみて~!うさぎつくったよ。」

朝礼

2020年9月9日 11時32分
学校の様子

毎週水曜日の朝は朝礼があります。

今日の朝礼では、整理整とんに関して、校長先生が学校で楽しみにされていることについてのお話でした。

校長先生は、トイレのスリッパがきれいにそろっていると「今日はラッキー、何かいいことがあるかも?」と、思われるそうです。

・・・人の心は目で見ることはできないけれど、行いの一つ一つに影響を与えています。

よく来校される方からは、5.6年生のくつ箱を褒められることがありました。

日常生活の中で、プラスの心をはたらかせることが習慣にできたら、10年後、20年後も豊かな人生になっていくのではないでしょうか。

・・・などと、お話しされました。

 

そこで、ちょっと校内を探検。

くつ箱のくつ、低学年もごらんのとおりきれいに入れられていました!

かかとを踏んではいているようなくつもありませんでした。

中学年もすばらしい!

高学年は以前にもHPでくつ箱の美しさを紹介しましたが、よく使うトイレもやはりスリッパがきれいにそろえられていました。

良い習慣をぜひこのまま続けていきたいですね。

ソーラン節、ダンス練習 その2(6年)

2020年9月9日 10時41分
学校の様子

5・6年合同のソーラン節練習。

一列ずつ踊りを披露して、それを見ていた人が感想などを発表します。

「”バイバイ”の振りのところで手がよく伸びてきれいでした。」「6年生はさすがよくそろっていると思いました。」「ひざをつかって重心を下げているのがよかったです。」

6年生は去年も踊っているので、5年生にとってはお手本になることも多いようです。

たくさん発表された評価をもとに、グループに分かれて今日取り上げた部分にさらに磨きをかけました。

6年生が5年生に教えるグループ練習が功を奏して、最後に通した全員での踊りは、一皮むけてシャキッとしたものになりました。

かけ声の「どっこいしょー、どっこいしょ!」「エンヤッサー、どっこいしょ!」にも気合が入ります。

先生からも、「グループ練習は、『ただ集まって踊りました』、だけではいかんね。自分からよくしていこうという気持ち、真剣さが大事やね。最後の踊りはよかったよ。」と、うれしい声をかけられていました。