書き初め(4年生)
2022年1月14日 15時09分12日(水)に書き初めを行いました。
4年生が書く文字は、「美しい空」です。
書く時のポイントを確認した後、黙々と集中して書きました。
4年生の集中力は素晴らしい です。
冬休みに練習した成果を発揮し、美しい文字を書くことができました。
12日(水)に書き初めを行いました。
4年生が書く文字は、「美しい空」です。
書く時のポイントを確認した後、黙々と集中して書きました。
4年生の集中力は素晴らしい です。
冬休みに練習した成果を発揮し、美しい文字を書くことができました。
3年生は、13日(木)の2・3時間目に書き初め大会をしました。
お題は「友だち」。
今回初めて画仙紙に挑戦する子も多く、
冬休みに練習したとはいえ、苦戦する子もちらほら。
納得のいく文字が書けるまでじっくり取り組む姿が見られました。
みんなの作品を掲示しますので、お楽しみに。
愛媛県は、1月12日から「オミクロン株感染拡大 特別警戒期間」とすることを発表しました。
3学期に予定しておりました学校の教育活動の多くが中止や延期・規模縮小などの対応を取らざるを得ないことが予想されます。
学校においても、密を避け、喚起に十分配慮し、より徹底した感染症対策を取りながら学校教育活動を行って参ります。
保護者の皆様にも、これまで通り
「マスクの着用」「手洗い」「手指消毒」「うがい」「規則的な生活習慣」等、ご家庭での感染症対策をお願いいたします。
そして、
発熱だけでなく、鼻水やのどの痛み、倦怠感や消化器症状(下痢)など風邪症状のある場合、
少しでも体調が悪い場合
このようなときは、無理をせずに休養する ようにお願いいたします。
ご家庭のご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
今日は小学校生活最後の書き初めでした。
お題は「伝統を守る」
1学期から今まで子どもたちは「波方小の伝統を守るために」と考えて実行してきました。
そんな6年生はどのような気持ちでこの書き初めに挑んだんでしょう…
書き初めが始めるとすぐに波っ子ルームが静寂に包まれました。
6年生の本気度合いが伝わってきます。
子どもたちは半紙に向き合い、一筆一筆に集中して書いていました。
文字を書く場所や筆を下す位置など何度も何度も確認しながら書き
いつになく真剣な子どもたちでした。
清書ができた子どもたちの中には、自分の作品を見ながら笑みをこぼしている子もいました。
6年生にとって小学校生活最後の学期である3学期。
今、6年生はその伝統を5年生など、下学年に受け継ぐために何をしたらいいかと計画しています。
自分たちが大事にしてきた思いを受け継げるようにしたいですね。
5年生は、1・2時間目に書き初め大会がありました。
5年生の題材は「世界の国」です。
中心線を揃えることや、線の長さ、太さを意識することなど、ポイントを
みんなで一つ一つ確認していきました。
そして、いよいよ書き始めです!
何度も初めの位置や筆の置き方をイメージしています。
お手本と自分の手元をよく見比べながら、2時間しっかりと取り組むことができました。
さすが高学年!すごい集中力でした。
力強い「世界の国」がたくさん仕上がりました。
みんなの作品を見るのも楽しみですね。