わあ! イングリッシュルームがいつもと違います。
教室が飾りつけされて、ケリーサンタさんがいました。
今日は、世界のクリスマスについて学習します。
まず、ケリー先生がアメリカのクリスマスについて説明してくださいました。
お菓子の家やクリスマスのセーター、大きなツリーに盛り上がっていました。


続いて担任から、その他の国の、クリスマスのおもしろい風習について聞きました。
メキシコ、スウェーデン、アイルランド、アイスランド、ニュージーランドです。

「へえ~。」「わあ~。」「ええやん。」
など、文化の違いに驚いていました。
子どもたちの素直な反応がとても楽しかったです。
次は、クリスマスの用語を教えてもらって、カードゲームを楽しみました。


最後は、小さなプレゼントタイムです。
いくつになっても、プレゼントはうれしいようです。


どのクラスもワクワクの1時間でした。
世界にはいろいろな文化があります。
これからも、違いを受け止めて、違いがあることを楽しんでほしいです。

ひかり組とのぞみ組の子どもたちが、クリスマスカフェを開いてくれました。
先週から教室の飾りつけに取り組み、そして昨日月曜日から料理作りに取り組んでくれました。
子どもたちは、先週も、昨日も、今朝も、ワクワク、ドキドキ!!
役割分担を決めたり、レジでのあいさつの言葉の練習をしたり、・・・・・・と、進んで準備に取り組むことができました。
来られた先生方に、注文を聞いたりする言葉も、ハッキリ、スラスラ!!
コップやおやつをお盆にのせて、上手に運んでくれました。
おやつのメニューは、たこ焼き とカップケーキでした。飲み物は、先生たちにリクエストを聞いてくれました。
たこ焼きの味は、ウインナー入り、チーズ入り、ミックスなど、子どもたちがいろいろ工夫して料理してくれていました。
カップケーキも、チョコ、黒糖レーズン、キャラメル、さつまいもと、お店屋さんに並ぶようなメニューになっていました。
今日のクリスマスカフェのために、案内状や部屋の飾りつけをし、調理もして、本当に心あたたまるステキな用意をしてくれました。
ひかり組とのぞみ組のみなさん、本当に、ありがとうございました。
4年生
4年生は理科の学習でアイスキャンディーづくりをしました。
まずは小さいジップロックにジュースを入れ、割り箸を差し込みます。
そして、たくさんの氷と塩を入れたボールの中でしばらく冷やします。




わくわくどきどきしながら待つこと1時間。
ついにアイスキャンディーが完成!


ですが、残念なことにほとんどの子は、アイスキャンディー作りは成功しませんでした。
なかなか思うようにいきません。
「作れんかったけど楽しかった!」


アイスキャンディー作りが成功しなかった子たちは、キンキンに冷えたジュースを堪能しました。
保護者の皆様、2日間の個別懇談会お世話になりました。
大三島少年自然の家の写真注文締め切りは、12/20(月)です。
よろしくお願いいたします。
※ 運動会の写真注文締め切りは、12/24(金)です。
5年生は、今、愛媛県学力診断調査の過去問題にチャレンジしています。
今日は、社会科の時間に過去問題の解説がありました。
みんな真剣に学習しています。
1月末にタブレット端末による愛媛県学力診断調査を予定しています。
5年生がんばれ!!


※ シェイクアウト訓練(地震)では、黙ってスピーディーに避難行動をとることができました

先日、クラス別に合奏・合唱発表会が行われました。
子どもたちはこの発表会に向けて、必死で朝の会や休み時間に練習してきました。
さぁ、いよいよその成果を発揮するときです。
始めに、グループごとにカノン、L-O-V-Eの合奏です。




カノンはなめらかに、L-O-V-Eはリズムに乗りながら演奏しました。
3つのグループに分かれての発表でしたが、音やリズムがよくそろっていました。
しかも、曲想を捉えた素敵な演奏でした。練習の成果ですね。
最後に「明日を信じて」を全員で合唱しました。


一時期は感染症対策の影響で歌うことができませんでした。
しかし、そんなことは感じさせない、美しい歌声が響きわたりました。
聴いているとジーンと心に染み渡りました。
3学期は卒業式に向けての合唱練習が始まります。
友達と声を合わせる、音を合わせる楽しさを感じて欲しいです。
卒業式では、6年生の美しい歌声でたくさんの人の心を包んでくれるでしょう。