小学校生活最後の書き初め(6年生)

2022年1月12日 17時09分

今日は小学校生活最後の書き初めでした。

お題は「伝統を守る」

 

1学期から今まで子どもたちは「波方小の伝統を守るために」考えて実行してきました。

そんな6年生はどのような気持ちでこの書き初めに挑んだんでしょう…

 

書き初めが始めるとすぐに波っ子ルームが静寂に包まれました。

6年生の本気度合いが伝わってきます。

 

子どもたちは半紙に向き合い、一筆一筆に集中して書いていました。

文字を書く場所や筆を下す位置など何度も何度も確認しながら書き

いつになく真剣な子どもたちでした。

清書ができた子どもたちの中には、自分の作品を見ながら笑みをこぼしている子もいました。

 

6年生にとって小学校生活最後の学期である3学期。

今、6年生はその伝統を5年生など、下学年に受け継ぐために何をしたらいいかと計画しています。

自分たちが大事にしてきた思いを受け継げるようにしたいですね。

書き初め大会!(5年生)

2022年1月12日 17時02分

5年生は、1・2時間目に書き初め大会がありました。

5年生の題材は「世界の国」です。

中心線を揃えることや、線の長さ、太さを意識することなど、ポイントを

みんなで一つ一つ確認していきました。

 

そして、いよいよ書き始めです!

何度も初めの位置や筆の置き方をイメージしています。

お手本と自分の手元をよく見比べながら、2時間しっかりと取り組むことができました。

さすが高学年!すごい集中力でした。

力強い「世界の国」がたくさん仕上がりました。

みんなの作品を見るのも楽しみですね。

3学期スタート

2022年1月11日 12時58分

あけましておめでとうございます

今日から3学期が始まりました。
令和3年度も残り3か月です。
今日から、1日1日を大切にして、それぞれの学年のまとめを確実に行ってまいります。

新型コロナウィルスの変異株(オミクロン株)の感染拡大により、全国的に爆発的な感染者の増加が始まっています。
愛媛県では年始より、新型コロナウイルス感染症の拡大傾が見られ、1月8日に感染警戒レベルが「感染警戒期」に引き上げられました。
  
今治市においても感染が拡大傾向にあります。ご家庭においても、児童の体調面等に配慮していただき、

感染対策(手洗い・手指消毒、うがい、マスクの着用・換気、蜜の回避等)を徹底して行う ようお願いします。

 

始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで行いました。

1年生、4年生の代表児童が具体的な目標を決めて、3学期にがんばりたいことを立派に発表しました。

2022年は、新型コロナウイルス感染症が収束することを願っています。

2がっき、がんばったよ!(1年生)

2021年12月24日 16時27分

  

今日は、2学期の終業式でした。

1時間目に大掃除と終業式を行いました。

2時間目と3時間目に、お楽しみ会を行いました。

子どもたちは、一人一人がゲームの説明係になり、6種類のゲームをしました。

ゲームの説明は、各グループが相談して決め、ゲームの前に説明してくれました。

どのグループも、ゲームの仕方やルールの説明を協力して考え、短い言葉でわかりやすく説明してくれました。

みんなワクワク、ソワソワ。

ゲームの説明もしっかり聞いて、たっぷり2時間の会を楽しみました。

4時間目は「ピカピカだいさくせん」で、子どもたちが使っていた机やロッカーなどをそれぞれ丁寧に掃除し、新年や新学期を迎える準備をしました。

2学期は、運動会に始まり、計算カードとタブレットに終わったような学期でした。

1年生にとっては、初めてのことばかりでしたが、いろいろなことに興味・関心を持って張り切ってチャレンジすることができました。

どの子も、「2がっき、がんばったよ!」 、 「けいさんカードができるようになったよ!」「うんどうかいがたのしかったよ!」 、 「あきをたのしもうをがんばったよ!」と、胸を張って言えるほど素晴らしい頑張りだったと思います。

冬休みをしっかり楽しんで、3学期にはまた、2年生に向けてしっかり頑張ってくれることと期待しています。

 

2学期最後の日

2021年12月24日 14時59分

今日は大掃除から始まりました!

2年生もいつも使っている教室、廊下、手洗い場などを

隅々までピカピカにしました

そして、オンラインで終業式を行いました。

終業式では、3年生、6年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。

いて校長先生のお話では、

2学期は、運動会などのたくさんの行事をがんばったこと、
がんばったことを通して、みんなが成長したことをほめてくださいました。

そして、今年アメリカの大リーグで、投手としてもバッターとしても好成績を上げ、MVPを獲得した大谷翔平選手のお話をしてくださいました。

大谷選手は、「無理だと思わないことが大事」として、決してあきらめなかったこと。
目標を達成するために、目標達成シートを作っていたこと。
その、目標達成シートの中心には大きな目標を掲げ、その周りに達成できそうな少し高い目標を具体的に書く工夫をしていたこと。
目標を見失わないために、強い意志と気持ち、あきらめないで、根気強く続ける大切さ をお話ししてくださいました。

2021年も終わろうとしています。
2022年に向けて、目標を掲げ、これからも力強くがんばってほしいと思います。

2学期は、新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、運動会や学校行事等、保護者の皆様のご協力大変ありがとうございました。