校内持久走大会
2021年11月24日 18時08分11月24日(水)、校内持久走大会が行われました。
どの学年も、力一杯走りきりました!!
新型コロナウイルス対策で、観覧についてご協力いただいたこと、
また、保護者の皆様の運動場、運動公園のコース付近からの温かい応援は、
子どもたちの力になりました。
ありがとうございました。
11月24日(水)、校内持久走大会が行われました。
どの学年も、力一杯走りきりました!!
新型コロナウイルス対策で、観覧についてご協力いただいたこと、
また、保護者の皆様の運動場、運動公園のコース付近からの温かい応援は、
子どもたちの力になりました。
ありがとうございました。
5年生は、外国語の時間に
「Where do you want to go?」~どこの都道府県に行きたい?~
について学習しています。
今日は、行ってみたい都道府県の3ヒントクイズを作って友達と問題を出し合いました。
まずは、タブレットや教科書の地図を使って、
enjoy・see・eat・buy
できるものを調べていきます。
「沖縄ではソーキそばが食べれるんか~。」
「I can eat ソーキソバ…」
「越前ガニのカニってcrabって言うんや!」
と、クイズ用メモに書いていきます。
都道府県の新しい情報をみんなたくさん得ていきます。
いよいよクイズ大会です。
チーム対抗で、友達の都道府県クイズを聞き合いました。
クイズを答える人は「Where do you want to go Miyagi?」
など、英語表現を使って県名を聞き当てていました。
ここで、5年生が作った都道府県クイズを紹介します。
みなさんもどこの県か考えてみてください。
Hint1
I can eat water melon.
HInt2
I can see Sensoji temple.
HInt3
I can enjoy Sky tree.
Please guess?
さあ、どこの都道府県でしょう?
今週、6年生は調理実習を行いました。
メニューはジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きです。
1学期は感染症対策のため、家庭で作ってみることにしていましたが、
感染状況が落ち着いているため、学校で実施しました。
昨年度ぶりの調理実習のため、計画を立てているときからとても嬉しそうでした。
ジャーマンポテトも野菜のベーコン巻も切る→ゆでる→炒めるをします。
このゆでるが今回初めての調理方法でした。
まずは材料を切ります。
切るときには、包丁の持ち方、添える手の置き方に気を付けていました。
それぞれの切り方を思い出しながら丁寧に切っていました。
特にジャガイモは大苦戦!!
ジャガイモの皮はピーラーではなく、包丁を使ってむぎます。
包丁でむぐと知ったとたんに子どもたちが少し固まっていました。
しかし、それでめげる6年生ではありません。
包丁を持った方の親指をうまく動かしながら真剣に無言で皮をむぎました。
次に切った野菜をゆでます。
ジャーマンポテト用のジャガイモと野菜のベーコン巻きのニンジンは根菜なので水からゆでます。
野菜のベーコン巻き用のお鍋には、沸騰後アスパラガスとエリンギを入れてゆでました。
ゆで具合を菜箸やつまようじで確認しながら行いました。
その後、野菜のベーコン巻きはゆでた野菜たちをベーコンに巻きます。
とても丁寧に野菜をまいています。
そして最後の工程、炒めるです。
巻けた野菜のベーコン巻きとジャーマンポテトはそれぞれのフライパンで炒めます。
ジャーマンポテトを作るフライパンでは、
ベーコンと玉ねぎを炒めた後、ジャガイモを入れて塩コショウで味付けをします。
野菜のベーコン巻きはひっくり返しながらこんがりと焦げ目がつくように焼いていきます。
苦戦しながらも、友達と協力しながら行ったことで、おいしそうなジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きができました。
出来あがったあとは、みんなで食べます。
出来あがりを前にするととても嬉しそうでした。
感染対策のため食べるときは、黙食を徹底して行いました。
ゆで具合、炒め具合もよかったようで、給食の後でしたが、完食でした。
次は、家族に作ってみてくださいね。
保護者の皆様、材料を用意してくださりありがとうございました。
いじめ問題の解消に向けて、県内すべての小学6年生と中学1年生がオンラインを活用したライブ授業を行いました。
まず、代表校の児童の話合いを視聴しました。
話合いのテーマは、
1 いじめられている人を見つけたとき、あなた一人ならどうしますか?
2 いじめられている人をみつけたとき、あなたが友達といっしょにいたらどうしますか?
3 いじめについて、大人(先生・親)にしてほしいことは?
4 どんな人なら、いじめを相談できる?
ということでした。さすが代表校!しっかりと自分の意見を発言していました。
特に中学生の落ち着いた意見の述べ方に、「すごい。上手!」と感嘆の声を上げていました。
その次に、各クラスで「いじめに対して自分たちができること」について話合いを持ちました。
グループで話し合った後、学級会のように全体で話し合いました。
6年生から出された意見を紹介します。
<いじめを見つけたとき>
〇 先生に相談する。話合いの場を持ってもらうなど、解決に向けて動く。
〇 いじめられている人に寄り添い、話を聞く。また、いじめている人にも寄り添い、なぜいじめたのか話を聞く。
〇 逆いじめにならないように、お互いの関係を崩さないように、言葉に気を付けて言う。
<いじめを防ぐために>
〇 優しい言葉を使う。
〇 助け合う。力を合わせる活動をたくさんする。
〇 一人の子に声をかける。
〇 日頃から話をして、相手のことを分かり合う。
〇 違う学年と交流する。
〇 弱い心に負けない。差別をしない。
〇 正しい判断をし、人としての誇りを持つ。です。
ライブ授業が終わると、タブレットを使ってアンケートに答えます。
参加した感想をしっかりと入力して送信していました。
ライブ配信授業を通して、「いじめは一生残る。絶対いじめをしてはいけない。そして、許してはいけない。」という思いを強めたようです。
また、自分たちも普段からいじめを防ぐ環境づくりをがんばっていることを再認識し、下の学年から相談される6年生であるよう行動したいという思いも強めました。
午前中、全学年で持久走大会の試走を行いました。
本番と同じコースを確認しながら、元気よく走りました。
来週の本番では自分の力を出せるように、体調に気を付けて過ごしてくださいね。
朝、昼、夜の温度差が大きく体調を崩しやすい時季です。
保護者の皆様、子どもたちの体調管理にご協力をお願いいたします。