保護者の皆様、2日間の個別懇談会お世話になりました。
大三島少年自然の家の写真注文締め切りは、12/20(月)です。
よろしくお願いいたします。
※ 運動会の写真注文締め切りは、12/24(金)です。
5年生は、今、愛媛県学力診断調査の過去問題にチャレンジしています。
今日は、社会科の時間に過去問題の解説がありました。
みんな真剣に学習しています。
1月末にタブレット端末による愛媛県学力診断調査を予定しています。
5年生がんばれ!!


※ シェイクアウト訓練(地震)では、黙ってスピーディーに避難行動をとることができました

先日、クラス別に合奏・合唱発表会が行われました。
子どもたちはこの発表会に向けて、必死で朝の会や休み時間に練習してきました。
さぁ、いよいよその成果を発揮するときです。
始めに、グループごとにカノン、L-O-V-Eの合奏です。




カノンはなめらかに、L-O-V-Eはリズムに乗りながら演奏しました。
3つのグループに分かれての発表でしたが、音やリズムがよくそろっていました。
しかも、曲想を捉えた素敵な演奏でした。練習の成果ですね。
最後に「明日を信じて」を全員で合唱しました。


一時期は感染症対策の影響で歌うことができませんでした。
しかし、そんなことは感じさせない、美しい歌声が響きわたりました。
聴いているとジーンと心に染み渡りました。
3学期は卒業式に向けての合唱練習が始まります。
友達と声を合わせる、音を合わせる楽しさを感じて欲しいです。
卒業式では、6年生の美しい歌声でたくさんの人の心を包んでくれるでしょう。
12月の掲示です。
自然の家の思い出や国語科などで学習した内容を掲示しています。



保健室前は、風邪予防の合言葉「うまくきたえて」の掲示をしています。
めくると、風邪予防のワンポイントアドバイスが載っています。


う・ま・く・き・た・え・て
波っ子の皆さん、風邪をひかないようにしましょうね。
6年生は国語科で『きつねの窓』という物語教材の学習をしました。
子ぎつねが、桔梗で染めた指で窓を作ると…
今はもう会えない人や物、時間を見ることができます。
自分が窓に映したいものは?

子どもたちは、真剣に考えていました。
意見交換に、タブレットのロイロノートを使いました。
子どもたちは
・ ひいおじいちゃんやひいおばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん
・ 飼っていたペット
・ 小さいころ大事に大事にしていたおもちゃや服
・ 弟とたくさん遊んでいた前の家
など

亡くなっている人やペットに会いたい、話をしたい、あの楽しかった時間を戻したい、と
涙ぐみながら話す子や、言葉に詰まりながらも一生懸命思いを伝えている子がいました。
聴いている友達も、話してい友達の気持ちをしっかりと受け止めて、それぞれの思いを分かち合いました。
子どもたちの心の優しさや豊かさを感じられた授業でした。
2学期にに入ってずっっっと頑張ってきたおもちゃづくり、そして、おもちゃランドが大成功しました( ^^ )
おもちゃランドが終わって1年生がかわいいお礼のお手紙を書いてきてくれて、みんなニコニコが止まりませんでした
毎回1年生のために「えいえい、おー!」と気合いを入れて作ってきて本当によかったです。
おもちゃだけでなく、看板や遊びの説明など様々ことをグループで協力して行いました。
おもちゃランドをして
「1年生が喜んでくれてよかった」
「1年生に来年もっとすごいおもちゃを作って欲しい」
「一人じゃなくてみんなで作ったので、パワーアップしたおもちゃが作れた」
いろんな思いをもちました
これからも力を合わせて頑張っていきます!




