卒業証書授与式に向けて…(6年生)

2022年3月3日 17時31分

3月に入り、卒業がどんどん近づいてきている 6年生。

先週から 卒業式の練習 をしています。

 

今日は「卒業生お別れの言葉」の前後の動きと退場の仕方を練習しました。

卒業生はお別れの言葉の前に 1 2(イチ ニ) の動作で在校生や保護者の方を向きます。

① 右足を前に出し

② 両足を軸にして左回り

③ 右足に左足をそろえ

④ いすに手を掛け、

⑤ いすを回して

⑥ いすを置く。

⑦~⑫ で いすの前へ

この12(イチ ニ) の動作のときに、卒業証書を椅子で踏まないように

椅子をまわさなけれななりません。

これがとても難しく大苦戦!!

 

何度も何度も、友達同士で見合いながら練習するにつれて

だんだんとみんなの動きがそろってきました。

 

続いて、退場の練習をしました。

卒業証書を持って、指先まで意識してまっすぐ立ちます。

退場するときは、 距離を詰めすぎず、まっすぐ前を見て堂々と歩きます。

簡単そうでとても難しいこの動作

何度も何度も練習しました。

 

卒業式まであと14日。

自信をもって卒業式に臨むことができるように、これからも練習を頑張ります! 

6年生とあそんだよ(1年生)

2022年3月2日 16時47分

    

 6年生からお誘いをいただき、1年生と6年生が一緒に遊びました。

 体育館で、「おもしろいろいろ だるまさんがころんだ」をしました。

 普通の「だるまさんがころんだ」ならば、1年生も何度もしたことがありますが、今日の「だるまさんがころんだ」は特別でした。

 この「だるまさんがころんだ」は、

 鬼が、「おばけのまねをする」と言って「だるまさんがころんだ」と言うと、

 鬼でない人は、止まるときにおばけのまねをしなければなりません。

 鬼が、「うさぎのまねをする」と言うと、

 鬼でない人は、止まるときにうさぎのまねをしなければなりません。

 鬼が指定したことをしなければならないのです。

 1年生は、初めての「おもしろいろいろ だるまさんがころんだ」に、ワクワクドキドキしながら取り組みました。

そのうち、要領を得てくると、ハッスルして元気いっぱい楽しみました。

 遊びに誘ってくれた6年生も、1年生が楽しめるようにと、一緒になっておばけのまねをしたりうさぎのまねをしたりしてくれました。

 少しの時間でしたが、6年生が1年生もできるような工夫したゲームを考え、1年生をしっかり楽しませてくれました。

 体育館の準備、説明、片付けなど、6年生が自主的に気付き、行動する様子をしっかり見ていた1年生。

 そんな6年生の姿をお手本として、立派な2年生になってほしいと思います。

 たくさんの思い出を作ってくれた6年生、本当にありがとうございました。

今日の2年生

2022年3月1日 14時03分

☆漢字検定☆

一生懸命勉強してきました集中しています!

☆算数☆

箱の形を勉強中です実際に箱を作ってみました

☆お弁当の日☆

「いただきます」の前にお弁当を眺めるキラキラの目にこにこ笑顔☺とても可愛かったです(^^)

黙食ですが、表情から嬉しさとおいしさが伝わってきました!

おいしい お弁当をつくってくれたお家の方々に感謝です

3年生 ねんどマイタウン

2022年2月28日 17時46分
3年生

今日の3年生は、図工で「ねんどマイタウン」を作りました。

自分が住みたい町を思い浮かべて、町づくりに挑戦!

細長い形や丸い形など、様々な形を組み合わせたり・・・

 

同じ形のものをいくつも作ったり・・・

 

自分だけの町を想像力を働かせ作り上げていきます。

段々と、現実の世界とはひと味違うステキな町が出来てきました。

最終的には、どのような町が完成しているでしょうか!?

 

とっても楽しみです!!

自分でできる手当を練習してみよう!(5年)

2022年2月25日 17時22分

5年生は保健の時間に「けがが起きたらどうする?」

ことについてみんなで考え、自分でできるけがの手当の仕方を学習しました。

波小のけがの手当のプロ!ふみか先生にクイズを交えながらくわしく教えてもらい、実際にけがの手当のをする実習をしました。

「鼻血を止めるときは上じゃなくて下を向くんや~!」

「出血を止めるときは心臓よりも高い位置・・・」と、

みんなで大事なポイントを確かめ合いながら、できました。

 

最後は、

「自分や友達がけがをしたら落ち着いて行動したい。」

「やけどのときの冷やし方を初めて知った。」など、

新しい発見や大切なことをまとめて発表することができました。

 

実際に自分や友達がけがをしたときは、今日の学習を思い出して

落ち着いて正しい手当ができるといいですね。