今日は待ちに待った「日本一おいしい給食プロジェクト」の日です。
中華給食で、メニューは、
スクランブル焼豚玉子飯、中華スープ、アーモンド和え、杏仁豆腐 です。
子どもたちは、朝からワクワクです。
2時間目くらいから、おいしそうなにおいが給食調理室から漂ってきました。
キーンコーンカーンコーン。
4時間目終了のチャイムが鳴りました。
いつもより素早く着替えて、調理場へレッツゴー!
配膳も今日は特に早いです。

さあ、いよいよ「いただきまーす!」 煮豚、炒り卵、タレの三位一体の味を楽しみます!
むしゃむしゃ食べて、あっという間に給食のお皿はからっぽに。

中華給食を子どもたちは堪能していました。


波っ子は、学校の給食が大好きです。
関シェフ、ステキな給食をありがとうございました。
そして、南條先生、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
5年生は総合的な学習の時間に
「波方ターミナルについてプレゼンでまとめよう」の学習をしています。
ICT支援員さんにグーグルスライドを利用しての「プレゼンテーションづくり」を支援していただきました。




発表に効果的ないろいろな機能を教えていただき、5年生は大満足です
すてきなプレゼンができそうです!
5年生は、家庭科の時間に ご飯 と みそ汁づくり をしました。
グループで持ちよる具材を決め、調理の計画を立てたらいよいよ実習です。
まずはそれぞれが持ってきた 野菜 や 油揚げ を丁寧に切っていきます!


「ここは縦に切るんよ。」
「上手やね!」と、
グループでチェックし合いながら、食べやすい大きさに切りました。

ご飯は焦げないように、よーーーく見て火加減を調節していきます。
時計を何度も確認して、上手にご飯を炊くことができました。
おいしそうな おこげの匂い もしていました。


みそ汁もご飯もばっちり!いいタイミングで出来上がりました。
みそ汁をつぐときには、友達がつぎやすいように傾けたり、手伝ったりと、協力する姿をたくさん見ることができました。
「ご飯をつぐ前は、十字にしゃもじを入れて、下からしっかり混ぜて空気を入れて・・・」と
南條先生からおいしく食べるアドバイスもいただき、みんなで実践!
ご飯とみそ汁を継ぎ分けて・・・
さあ。実食です。


どのグループもとってもおいしくできました。
みんなの手際のよさにとても感心させられました。
またお家でもチャレンジしてみてくださいね!

図工の時間に、 「やぶいたかたちからうまれたよ」 の学習をしました。
紙を破いたりちぎったりしながら紙の形や色に着目し、作ってみたい動物や食べ物などを絵に表していきました。
「ゴルフへいったよ。」
「どうぶつえんができたよ。」
「ナイフとフォーク、ポテトもできたよ。」
「うさぎとぞうができたよ。」
などなど、子どもたちは何度も破いたりちぎったりしながら、いろいろな方向から見たり並べたりしながら絵を仕上げていきました。
細かな部分はクレヨンで描いたりしながら、次の時間で完成です。