大雨警報が発表されました.

2021年7月8日 07時32分

大雨警報が発表されました

自宅にいる場合児童は、自宅待機をお願いします。

すでに登校している児童、登校中の児童は学校で待機します。

(心配な場合は、保護者が迎えに来てもらってもかまいません)

急な警報発表でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 なお、順次ホームページ・メールにてお知らせします。

よろしくお願いいたします。

5年生 自然の家準備&調理実習

2021年7月7日 11時33分

<自然の家準備>

 5年生は、毎日、自然の家に向けての準備・練習に励んでいます。
今日は、「飯ごう炊さん」についての説明がありました。 

 

 

 おいしいカレー作りのため、みんな真剣に説明を聞いていました

 

<調理実習「じゃがいもをゆでよう」>

 7月1日(木)に5年1組、7月2(金)に5年2組が調理実習を
行いました。

 

 

 じゃがいもを切って、ゆでて、竹串でかたさを確かめて……
いざ、試食!

 「じゃがいも最高!!」という声が聞こえてきそうです

アサガオ満開、笑顔いっぱい!(1年生)

2021年7月6日 17時19分

  

アサガオの花がなかなか咲かないで、ずっと待ち続けていた子どものアサガオが、今朝咲きました。

最初に気付いてくれたのは、隣の席に座っている友だちでした。

朝、登校後、ランドセルの片付けをしていた子どものところに、

「〇〇〇ちゃんのアサガオ、咲いとるよ!」

と、自分のアサガオの花が咲いたように、嬉しそうに教えてあげていました。

「えっ?ほんと?」

と言うと、ランドセルの片付けも、スピードアップしました。

急いで教室を飛び出して、アサガオのところへ一目散!

「ほんとだ!咲いとる!!」

思わず、何度もガッツポーズをしました。

咲いたのは、その子どもの大好きなピンク色のアサガオでした。

周りの子どもたちも、いっしょに喜んでくれたり、いっしょに観察したりしました。

今日で、クラス全員のアサガオの花が咲きました。

今朝の1年生の教室前は、アサガオの花が満開、そして、子どもたちの笑顔もいっぱいでした。

 

中学生が授業に来てくれました(6年生)

2021年7月6日 17時15分

北郷中学生が職場体験学習に訪れました。

今日は、6年2組の水泳と6年生の算数、ドリルタイムに来てくれました。

3時間 6年2組の水泳では

最初に

中学生2人がクロールと平泳ぎのお手本を見せてくれました。

さすが中学生です。スタートから違います!

そして、きれいなフォームの泳ぎを見せてくれました。

その後は、

 バタ足の方法や蹴伸びの仕方、速く泳ぐ平泳ぎの泳ぎ方を教えてもらいました。

4時間目の算数、ドリルタイムにも来てくれました。

難しい問題の相談にのってもらったり、

練習問題の丸つけをしてもらったりしました。

6年生の子どもたちは中学生と関われることがとてもうれしかったようです。

6年生の中には、

「中学生になったとき、波小に行きたいって言ったらぼくもこんなことできる?」

と聞いてくる子もいました。

 

明日は、中学生に中学校の秘密について教えてもらいます。

どのような秘密が聞けるのか楽しみです。

10回目のプール!(1年生)

2021年7月2日 16時43分

  

6月中旬に始まった1年生のプール(水遊び)が、今日で10回目になりました。

10回目になると、プールの用意も早い!

水着に着替えるのも、5分で完了!

教室の中で、顔にゴーグルまでセットして、準備OK!!

4時間目のチャイムと同時に挨拶をして、シャワー開始!

今日のメニューは、①あざらし、②にんじゃ、③だるまうき、④ふしうき、⑤ロケット、⑥たからさがし です。

だるまうき」では、始めは顔を水につけることも怖がっていた子どもも、少しずつできるようになってきました。だいたい10秒ぐらいは、だるまうきができるようになってきました。中には、20秒近くもできる子どももいます。

ふしうき」では、友達に手を引っ張ってもらいながら、15メートルぐらい進めるようになりました。

ロケット」では、手を伸ばして頭の上で重ねてロケットの先のようにし、ふしうきの状態で水の上を一人で進んでいきます。何度も繰り返しながら、楽しそうに子どもたちは水の上を進んで行きました。

 最後に、子どもたちが毎回楽しみにしている「宝探し」をしました。毎回、宝の取れる個数は違いますが、子どもたちは顔を水につけながら手で宝を取っています。始めは宝を取ることができなかった子どもも、少しずつ顔を水につけることになれ、また顔を水につけないと素早く宝が取れないことに気が付き、進んで水に顔をつけて宝を取るようになっていきました。

 最後に体操をし、監視をしてくださった先生に気持ちよく挨拶をして、10回目のプールは終了です。

プールを終えた子どもたちは、少し日焼けもして何だかたくましくなったように見えました。

プール学習(水遊び)での、子どもたちの成長がますます楽しみです。