3年生
これまでに3年1組では、スーパーマーケットの工夫ごとにグループに分かれて、ロイロノートを使いながら発表の資料を作ってきました。
ついに今日はその発表会です!


発表では、Aコープの店員さんにインタビューしたことをクイズなどで紹介していました。
タブレットの扱いに苦戦しながらも、堂々と発表ができました。
また、全部で五つのグループの発表がありましたが、どのグループも聞き手に伝わるように考えて発表の仕方を工夫していました。
発表を聞いているときは、子どもたちは興味津々で発表グループの話を聞いていました。
最後に書いてもらった感想の中には、「こんなにお客さんを集める工夫があってびっくりしました」という感想がありました。
友達の発表を聞くことでも、スーパーマーケットの工夫について新たな発見があったようです。
今日は、人権・同和教育についての研究会がありました。
東予地区の学校関係の方や地域の方が来校されて、研究授業を参観されました。
6年2組 道徳科「山の粥」
~人としての 生き方を 考えよう~

4年2組 道徳科「いっしょになって、わらっちゃだめだ」
~ からかいも いじめでは? ~

2年2組 特別活動「相手の気持ちを考えながら 自分の思いを伝える」
~ 仲良く助け合う クラスを目指して ~

どのクラスでも、積極的に発言する姿やグループで活発に話し合う姿が見られました。
それぞれ自分たちの課題に向き合い、よりよい自分、よりよいクラスになろうとする意欲にあふれていました。
今回、研究授業を公開したクラス以外も、同じようにそれぞれ自分たちの課題に向き合いながらがんばっています。
これからもよりよい波方小学校になるよう、全校児童、全教職員一丸となって取り組んでいきます。
代表委員会で決まったあいさつの取り組みを全校で頑張っています。
10月18日から「あいさつじゃんけんラリー」がスタートしました。
「あいさつじゃんけんラリーがんばりカード」に相手より先にあいさつができた人の数分、マス目をぬってふり返ります。
100人目指して頑張っています。


4,5年生もポスターを作って、あいさつを呼びかけました。



校内でも、先に元気よくあいさつをすることをがんばっています。


地域の方に進んで元気よくあいさつをしたり、止まってくださった車の人にお礼を言っています。
高学年がお手本になっています。


国語科『AIとのくらし』では、
○ AIの利点を述べる人
○ AIの問題点を述べる人
○ 聞き手
に分かれて、ミニディベートを行いました。
タブレットで資料を見せながら、初のミニディベートにチャレンジしました。

国語科『世界遺産 白神山地からの提言』では、
初めて読んだ感想をタブレットの「ロイロノート」で提出し、発表し合いました。
・ 日本で初めて世界遺産に登録されてすごい。
・ いろいろ生物がいて、おもしろそう。
・ 水が飲料水や農業用水、発電に使われているところがすごい。
などの感想がありました。
5年生は、高学年として、どんどん成長しています!!
6年生は、広島平和記念公園・広島原爆資料館への見学遠足に向けて、千羽鶴をつなげる作業に入りました。
一羽一羽、丁寧につないでいきます。
時には針から糸が抜けて、もう一度通し直しながら頑張ります。


糸を通したら、鶴と鶴の間をしっかりと詰めていきます。糸がからみそうになるので、慎重に作業をしてます。
たくさんの鶴をつなげるので、グループが自然とできて、協力しながら作業を進めていました。



一本つなぎ終わったら、とてもうれしそうでした。
でも、完成にはまだまだ時間がかかりそうです。
11月4日の見学遠足では、原爆症で亡くなった、さだ子さんの希望と勇気を受け継ぎ、核兵器のない平和な未来を願って、「原爆の子」にささげてきます。