5年生 国語科の授業を紹介します!

2021年10月26日 17時00分

国語科『AIとのくらし』では、

○ AIの利点を述べる人

○ AIの問題点を述べる人

○ 聞き手

に分かれて、ミニディベートを行いました。

タブレットで資料を見せながら、初のミニディベートにチャレンジしました。 

 

国語科『世界遺産 白神山地からの提言』では、

初めて読んだ感想をタブレットの「ロイロノート」で提出し、発表し合いました。

・ 日本で初めて世界遺産に登録されてすごい。

・ いろいろ生物がいて、おもしろそう。

・ 水が飲料水や農業用水、発電に使われているところがすごい。

などの感想がありました。

  

5年生は、高学年として、どんどん成長しています!!

千羽鶴 6年生

2021年10月25日 20時23分

 6年生は、広島平和記念公園・広島原爆資料館への見学遠足に向けて、千羽鶴をつなげる作業に入りました。

 一羽一羽、丁寧につないでいきます。

時には針から糸が抜けて、もう一度通し直しながら頑張ります。

 

糸を通したら、鶴と鶴の間をしっかりと詰めていきます。糸がからみそうになるので、慎重に作業をしてます。

たくさんの鶴をつなげるので、グループが自然とできて、協力しながら作業を進めていました。

一本つなぎ終わったら、とてもうれしそうでした。

でも、完成にはまだまだ時間がかかりそうです。

11月4日の見学遠足では、原爆症で亡くなった、さだ子さんの希望と勇気を受け継ぎ、核兵器のない平和な未来を願って、「原爆の子」にささげてきます。

がっこうのあき、はっけん!!(1年生)

2021年10月22日 17時04分

       

生活科の時間に、校庭の 秋探し をしました。

校庭に出るとすぐに、

イチョウの葉の色が変化していることに気が付いた子、

イチョウの落ち葉を見付けた子、

遊具の近くに赤い落ち葉を発見した子、

などなど。

そして、

「あっ!!」

と、1本の木の上の方を指さした子がいました。みんなの目線の先に・・・、

「ザクロや!!」

と、その木の枝についた赤っぽい丸い、ボールのようなものを見て、何人もの子供たちが声を上げました。

そうです。波方小学校の校庭には、ザクロの木があります。

丁度今が食べごろで、パックリ割れたザクロもありました。

「小さいつぶつぶみたいなんよね。」

「ようちえんのときに、たべたことがある。」

「はじめてしった。」

しばらくの間、ザクロの話でもちきりでした。

それから、色付いた落ち葉を集めたり校庭の柿の木を発見したりしました。

教室に帰って、拾った落ち葉を観察したり、手触りや匂いを確かめたりしながら、校庭の秋を楽しむことができました。

いいおとみつけて

2021年10月22日 16時21分

音楽科では、すず・トライアングル・タンブリンを使って、いい音を見付けました。

今日は、グループでいい音を探しをしたり、順番に鳴らしたり、リズムに合わせて音を出したりしました!

弱く 強く ゆ っ く り速く など、いろいろな方法を試して活動しました。

すずの音を聞いて「スズムシみたいでかわいいね。」「トライアングルは音が高くてきれいだね。」と伝え合っていました。

学習用タブレット端末の持ち帰りについて

2021年10月22日 15時05分

本日22日(金)4~6年生の児童に学習用タブレット端末を持ち帰らせます。
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、学校での学習ができなくなった場合(臨時休業等)に備えてのことです。

今回の持ち帰りの主な目的は、
① 各家庭においてWi-Fi環境へ接続できるか確認。
② Chromebookへのログインできるか確認。(ID パスワードは、お子様に周知しています。)
※ 持ち帰りをしないで、家庭用パソコンを使用されるご家庭では、Chromeブラウザを使用したログインができるか確認。
③ ①②を経てインターネット接続をし、タブレットドリルなどのアプリを使用できるか確認。

です。

 接続の方法等については、9月7日に配布された「学習用タブレット端末の持ち帰り」についてのプリントをご確認ください。
なお、「学習用タブレット端末の持ち帰り」のプリントは、PDFファイルで「お知らせ」のコーナーで確認できます。
 

よろしくお願いいたします。