PTAの活動として、
・あいさつ標語看板の回収とペンキ塗り
・運動場の整備
をPTA本部役員のお父さん方にしていただきました。
まず、あいさつ標語を新しく書きかえるため、波方地域に設置してあるあいさつ標語の看板を回収しました。
そして、白ペンキで塗り、あいさつ標語を新しく書きかえる準備をしていただきました。
また、大雨警報が発表された時、
児童引き渡しで運動場を開放した際についてしまった
運動場のでこぼこを平らに ならしていただきました。
大変暑い中でしたが、
お父さんたちのがんばりで、
あいさつ標語を書き入れる準備ができました。、
そして、運動場がとてもきれいに整備されました。
本当にありがとうございました。


今治市の小中学生が集まって、小中学生会議を開き、「いじめを許さない仲間と学校づくり」について
話合いを行いました。
本校からも、6年生2名が学校代表として出席しました。
波方小学校は第1ブロックで、小学校7校、中学校4校が取組を発表したり、協議したりしました。
まずは、取組発表です。
波方小学校人権宣言を基に「ペア活動」「波っ子ステ木」「あいさつ運動「代表委員会での話合い」
等を取り上げながら、
ふれあいの場をもつ。 よさを伝え合う。 挨拶をする。 よくないことは話し合い、改善する。
ということを大切にして、仲間づくりを進め、いじめを許さない学校にしていることを堂々と伝えました。
次に、校区別に分かれて、「小中での連携」についての協議を行いました。
北郷中学校、波止浜小学校、波方小学校の代表児童生徒が集まり、3校で
連携していく内容について話し合い、次の2点を決めました。
1 挨拶は人と人とをつなぐ基本であるから、どの学校も挨拶運動を継続する。
○ 合言葉をつくる。「あ」明るく 「い」いつでも 「さ」先に 「つ」続けて
○ 小学生と中学生があったら、お互いに挨拶をし合うようにする。
2 相手のよいところに目を向け、お互いを尊重することを大切にしたい。だから、
○ 各学校で、よいところを見つける活動を月に1回はする。
中学生のリードでみんなでしっかりと話し合い、決定しました。

最後は、全体での意見や感想の交流をしました。波方小代表の二人は、思ったことや今後こうしていきたい
ということを進んで発表していました。

この会議に参加して得た情報や考えてことを生かして、
2学期からの児童会活動を充実させていきます。
良すぎるくらいの良いお天気に恵まれ、水泳記録会が行われました。
しかし、無観客による実施のため、プールに入れるのはその種目に出場する選手と役員のみです。
波方小学校プールで行われる種目に出場する子どもたちは、小学校の運動場のテントで
波方プールで行われる種目に出場する子どもたちは、運動公園のグランドのテントで待機しました。
選手たちは、初めは少し緊張していたようです。
選手が招集場に行くときには、
「がんばってね。」「いってらっしゃい。」
と送り出し、後は、テントで心の中で応援です。

目の前で友達が泳いでいるところが見られないのが、とても残念でした。
全ての競技が終わった後は、緊張もほぐれたようで、いい顔をしていました。

自己ベストは更新できたでしょうか、満足のいく泳ぎができたでしょうか。
暑い中、本当によく頑張りました。
結果は、後日学校に送られてくる予定です。楽しみですね。
いよいよ明日、今治・越智小学校水泳記録会が開催されます。
昨年度は新型コロナウイルス感染のため、水泳記録会は中止でした。
本年度は、時間短縮、無観客ではありますが、開催されます。
波方小学校の選手は、これまでの練習してきたことを十分に発揮し、
自己ベスト更新を目指してがんばってほしいと思います。
今日は、明日の本番に向けてタイム計測やリレーの引継ぎの確認を行いました。



がんばれ!波っ子!!
応援よろしくお願いします。