6月30日の6時間目に、5年2組の研究授業がありました。
道徳科『転校生がやってきた』の授業で、
「もっと明るく笑顔の多い5年2組にするために大切なことはなんだろう」
をめあてにみんなで考えました。

まず自分で考えた後に、グループの友達と意見を伝え合います。
「お話の登場人物のように、勇気を出して、いけないことはいけないと言う。」
「困っている子がいたら、大丈夫と声を掛けて、いっしょに先生に相談する。」
よりよい5年2組にするためにはどうすればよいか、
みんな一生懸命考えて、すばらしい意見を発表していました。
8月には自然の家、9月には運動会が控えています。
高学年らしく、友達のことを考えて行動していけるクラスを目指します。

研究授業の後は、先生たちの研修会がありました。
東予教育事務所、北郷中学校、波止浜小学校、樋口保育所の先生方も参加されました。
先生たちも、よりよい授業、よりよいクラスづくりができるようにがんばります。
3年生は、総合的な学習の時間に
波方運動公園を探検した際に見付けたものの中で、
自分が調べたいと思ったものについて調べ学習をしてきました。
運動公園で見つけた ヤマモモ、カタバミ、チョウ、トカゲなどなど・・・。
調べたいものが同じ友達同士でグループを作って、
今は発表会に向けて準備中です。


発表方法はクイズにしようかな。ペープサートにしようかな。
相手に分かりやすく伝える方法を、グループの友達と一生懸命考えて取り組んでいます。
「発表している様子をタブレットの動画で撮って、直したらいいところをチェックしよう。」
こんな声が子どもたちの方から上がり、
自分たちでタブレットも工夫しながら使っています。
発表会までもう一息です。
4年生は、波方の祭りについて調べたことの発表会をしました。
少し緊張している様子でしたが、友達と協力して堂々と発表しました。
クイズ形式にしたり、獅子を作って実際に見せたりと、分かりやすく、工夫した発表がたくさんありました。





1組は先週の木曜日に、2組は金曜日に
家庭科の「クッキング~初めの一歩~」という学習で、
ほうれん草をゆでる学習をしました。
初めての調理実習をとっても楽しみにしていた5年生。
給食着に着替えて
丁寧に丁寧に、手を洗ってから
いよいよ調理していきます。
先生のお手本を見ながら、自分たちで
順序よくお湯をわかしたり、ほうれん草を洗ったりしました。


火を使ったり、包丁を使ったりすることが初めてで、
少し緊張した様子も見られましたが、出来上がったほうれん草を
タッパーに入れるみんなの顔はとっても笑顔いっぱいでした。

後片付けも友達と協力できました。
シンクも用具もぴかぴかになりました。


1組も2組も給食の時間に、自分でゆでたほうれん草を食べてみました。
「自分で作ったのはおいしい~!」
「今度は家でも作ってみよか。」
そんな児童の感想が聞かれました。
次は、ジャガイモをゆでます。今から楽しみですね。
6年生は1学期に総合的な学習で「平和について」の
テーマごとに分かれ調べ学習をしてきました。
そして、調べたことをプレゼンテーションにまとめ、
今日はパネルディスカッションで発表しました。
パネルディスカッションでは、
「平和な世界にするためには…」という論題にについて
パネリストとなり意見を出し合います。

テーマは
太平洋戦争、原子爆弾、紛争、難民、地雷
少年兵、マララさんと平和活動
でした。


どのグループも自分たちが調べたことを図や写真、表を提示して
他のパネリストや参加者(フロア)に分かりやすく
意見を述べていました。

参加者もそれぞれのグループが伝えたいことを
聞きもらさないように真剣に聴き、メモをしていました。
パネリストが意見を述べた後は、
パネリスト同士で意見のやり取りを行ったり、
参加者からの質問にパネリストが答えたりしました。

子どもたちは、他のグループの話を聞くことで、
平和についてより深く考えていました。
子どもたちからは、
「世界で今でも、多くの紛争が起こってるなんて驚いた。」
「マララさんのように平和になるために頑張っている人がいることが分かった。」
「地雷は、殺さず苦しめると聞いてこわいなと思った。」
「自分たちにできることをやっていきたい。」
「争いで決めるのではなく、譲り合うこと、相手を知って話し合うことが大切だと感じた。」
「もっと詳しく調べたい。」
という意見や感想が出てきました。
質問されたことや調べることが足りなかったところを2学期には、
より詳しく調べ、平和な世界にするためには
どうしたらよいか考えていきます。