10回目のプール!(1年生)

2021年7月2日 16時43分

  

6月中旬に始まった1年生のプール(水遊び)が、今日で10回目になりました。

10回目になると、プールの用意も早い!

水着に着替えるのも、5分で完了!

教室の中で、顔にゴーグルまでセットして、準備OK!!

4時間目のチャイムと同時に挨拶をして、シャワー開始!

今日のメニューは、①あざらし、②にんじゃ、③だるまうき、④ふしうき、⑤ロケット、⑥たからさがし です。

だるまうき」では、始めは顔を水につけることも怖がっていた子どもも、少しずつできるようになってきました。だいたい10秒ぐらいは、だるまうきができるようになってきました。中には、20秒近くもできる子どももいます。

ふしうき」では、友達に手を引っ張ってもらいながら、15メートルぐらい進めるようになりました。

ロケット」では、手を伸ばして頭の上で重ねてロケットの先のようにし、ふしうきの状態で水の上を一人で進んでいきます。何度も繰り返しながら、楽しそうに子どもたちは水の上を進んで行きました。

 最後に、子どもたちが毎回楽しみにしている「宝探し」をしました。毎回、宝の取れる個数は違いますが、子どもたちは顔を水につけながら手で宝を取っています。始めは宝を取ることができなかった子どもも、少しずつ顔を水につけることになれ、また顔を水につけないと素早く宝が取れないことに気が付き、進んで水に顔をつけて宝を取るようになっていきました。

 最後に体操をし、監視をしてくださった先生に気持ちよく挨拶をして、10回目のプールは終了です。

プールを終えた子どもたちは、少し日焼けもして何だかたくましくなったように見えました。

プール学習(水遊び)での、子どもたちの成長がますます楽しみです。

オリンピック聖火リレートーチ巡回展示

2021年7月2日 16時05分

本日限定で、オリンピック聖火リレートーチの巡回展示がありました。

貴重なものを見せていただくよい機会になりました。

子どもたちも興味津々で、身を乗り出して見ていました。

ありがとうございました。

アサガオに、新たな変化が・・・!(1年生)

2021年7月2日 15時43分

  

先生、私のアサガオにへんなのがある・・・!」

と、子どもが報告に来ました。

「へんなのって、なあに?」

葉っぱに隠れていてなかなか気づかないことでも、毎日水やりしている子どもたちは、本当によく観察していますね。

緑色の球体の物ができていました。

「丸いものがついとるね。」

周りで見ていた子どもたちも、初めて見るアサガオの不思議な変化に興味津々です。

「本当やね。何かあるね。なんだろうね。」

と、これからの変化を楽しみにして、即答はしませんでした。

 毎日お世話をしているからこそ変化を見逃さず、そして疑問を持って観察できる、そのような学ぶ意欲がしっかり身に付いているところが素晴らしいと思いました。

 これからのアサガオの変化と、子どもたちの鋭い観察力が、ますます楽しみです。

 

今日の2年生

2021年7月1日 17時51分

今日2年生の教室にクワガタのメスがやってきました!

クワガタが弱っとる・・・何か食べたそう・・・」とみんな大騒ぎ!

自分たちで本を見て調べ、トマトを食べることが分かり、

さっそく自分たちが育てているミニトマトを収穫して、クワガタさんにあげていました(^^)

2年生、とっても優しい

図工は「くしゃくしゃぎゅっ」

教室が袋のお魚さんでいっぱいになりました。

生きものの観察虫眼鏡でじっくり観察(^^)

「ダンゴムシの赤ちゃんが生まれた!!」とまたまた大騒ぎ!!

生きものに「じゃがりこ」「みつお」「ダンゴちゃん」などの名前を付けて仲良くなっていました

毎日、いろいろなことに夢中になっている2年生です。

人権・同和教育研修会

2021年6月30日 19時49分

6月30日の6時間目に、5年2組の研究授業がありました。

道徳科『転校生がやってきた』の授業で、

「もっと明るく笑顔の多い5年2組にするために大切なことはなんだろう」

をめあてにみんなで考えました。

 

まず自分で考えた後に、グループの友達と意見を伝え合います。

「お話の登場人物のように、勇気を出して、いけないことはいけないと言う。」

「困っている子がいたら、大丈夫と声を掛けて、いっしょに先生に相談する。」

よりよい5年2組にするためにはどうすればよいか、

みんな一生懸命考えて、すばらしい意見を発表していました。

8月には自然の家、9月には運動会が控えています。

高学年らしく、友達のことを考えて行動していけるクラスを目指します。

 

研究授業の後は、先生たちの研修会がありました。

東予教育事務所、北郷中学校、波止浜小学校、樋口保育所の先生方も参加されました。

先生たちも、よりよい授業、よりよいクラスづくりができるようにがんばります。