きゅうしょくのよういができました!
2021年4月16日 18時05分
今週初めから始まった1年生の給食当番ですが、日に日に上達しました。
給食エプロンに着替え、みんなで協力して給食の用意をします。
それぞれの当番さんが、給食室からお盆や牛乳などを運びます。
はじめにだいたいの分量を先生に教えてもらった後は、子どもたちがお椀やお皿に上手に注ぎ分けていきます。
先生がお手伝いをしたのは最初の3日ほどで、子どもたちは本当に上手に給食の用意をしました。
今週初めから始まった1年生の給食当番ですが、日に日に上達しました。
給食エプロンに着替え、みんなで協力して給食の用意をします。
それぞれの当番さんが、給食室からお盆や牛乳などを運びます。
はじめにだいたいの分量を先生に教えてもらった後は、子どもたちがお椀やお皿に上手に注ぎ分けていきます。
先生がお手伝いをしたのは最初の3日ほどで、子どもたちは本当に上手に給食の用意をしました。
今日は図画工作科や書写の授業がありました。
図画工作科では、たまごから出てくるものを楽しそうに考えていました。
完成するのが楽しみです。
.
書写は、姿勢に気を付けて一文字一文字、とても丁寧に書いていました。
とても真剣に取り組みました!
2年生はがんばっています!!
昨日、3年生が初めて、外国語活動の授業を行いました。
始めにクラリッサ先生の自己紹介がありました。
3年生のみんなは、クラリッサ先生の話を熱心に聞いたあと、
クラリッサ先生にたくさんの質問をしていました。
その後は、英語でのあいさつの仕方を覚えて、一対一であいさつの練習をしました。
緊張しながらも、「Hello」としっかりとした発音であいさつができました。
6年生は、最高学年となり、どんな6年生になりたいか「目指す6年生像」について考えました。
どんな6年生になりたいか…
去年の6年生ってどんなところがすばらしかったのか…
考えながら書きました。
今年の6年生が目指す6年生像を一部紹介します。
・ 頼りになる6年生
・ 下級生にやさしい6年生
・ 誰にでも大きな声であいさつができる6年生
・ 困っている人を助けられる6年生
などなど……
これからこの目指す6年生像になれるように日々頑張っていきます!
5年生も毎日元気に登校し、楽しく学校生活を送っています!
【ミニ保健指導&身体計測】
【理科の授業】
種子の発芽と成長を学習しています。インゲンマメの成長が楽しみです