ドリームフレンド発表会(5年・外国語)

2021年2月25日 11時51分
5年生

「友達になってみたい人」という意味の「ドリームフレンド」。

5年生では、タレントや歌手、アニメキャラなど、ジャンルを問わず、この人と友達になりたいと思う人を一人あげ、紹介文を英語で作りました。

そして、今日はその発表会の日。

前に出て、電子黒板に紹介したい人の写真を提示してスピーチします。

「This  is  〇〇〇. (友達になってみたい人を挙げます。)

He  can   〇〇    very  well. (その人はどんなことが上手にできるのか紹介します。)

He  is  cool  and  kind. (その人の特徴を説明します。)」

ドラえもんや、俳優さん、アニメの作家、スポーツ選手など、幅広いジャンルの人たちが続々と登場しました。

スピーチが終わると、同じ班の子が立ち、「Big voice、good!」や「Eyecontact、nice!」など、発表者のよかった点を英語で返します。

また、発表内容には聞いたことのない英単語が出てくることがあります。

発表者が「Do  you  have  a question?」とみんなに呼びかけると、わからないことを質問して確認します。

大きな声で話すこと。

相手の目を見て話すこと。

よかった点を言ってもらったら「Thank  you  very  much.」と返すこと。

英語の学習以外でも通用する大事なポイントを何回も確認して身につけていました。

新旧通学班長会

2021年2月24日 13時21分
学校の様子

新旧の班長・副班長が昼休みに体育館に集まり、引き継ぎを行いました。

初めに先生からのお話。

これからの1か月間は新しい班長さんの見習い期間です。

班長や副班長の役目は、下級生を安全に連れて来ること、連れて帰ること。)

道に広がって歩いたり、おしゃべりしたりしないよう注意すること。

せまい道路などで危険がないか気を付けること。

地域の人への挨拶もみんなのお手本になるよう示してあげてほしい。

・・・といったお話がありました。

班長旗や笛の使い方を説明。

横断歩道に見立てています。

みんなで実際にやってみました。

新班長さんは、2月26日(金)の帰りに班長旗を持って帰り、3月1日(月)の朝から見習い期間がスタートします。

この1か月間でしっかり旧の班長さんに教えてもらって、新年度からも安全に登下校できるよういろいろな注意点を確認しておいてくださいね。

漢字検定(4年・国語)

2021年2月24日 11時10分
4年生

今週に入って、全学年で漢字検定を行っています。

4年生は今日が検定の日でした。
座席を等間隔に開け、真ん中を境目に背中合わせ。

何の教科でもテストのときはいつもこのように座席の向きを変えて行っています。

漢字50問の問題用紙を配っています。

3学期に習った漢字が50問。

「もくひょう」「ついきゅう」「きのう」「いわう」「にわ」・・・

送り仮名も間違えないように・・・。

パーフェクト賞は100点、合格賞は90点以上(再テストでのパーフェクトを含む)となっています。

今日は水曜日で週の半ば。

まだ終わってない学年もあるようですが、明日、あさってのうちには行いますので、家でしっかり覚えてきましょう。

マット運動発表会(3年・体育)

2021年2月24日 10時36分
3年生

今日はマット運動の発表会の日でした。

体育館に早々と集合した女子は、整列して準備体操するのもてきぱきと早いです。

みんなそろって、最初のウォーミングアップはおにごっこ。

体育館の中は12℃と少し寒かったので、おにごっこで走り回ったぐらいがちょうどいいですね。

発表会で見せる技は、全部で6種類のうちから選びます。

レベル1は「えんぴつころがし」。マットに対して横にごろんと寝転び、ゴロゴロと転がりながら前進する技。

レベル2からは、前転、開脚前転、後転、側転、倒立と、レベル6までの技があります。

これらの中から、自分の得意とする技を二つ選んでみんなの前で発表します。

発表の前に何回か、練習。

これは、開脚前転を練習しているところです。

 発表するときは、一か所のマットにみんなが集まって見ます。

ちょっとドキドキしますね。

側転、きれいに決まりました。

三点倒立からの・・・ブリッジ!

 開脚前転では、ころんと前転した後、ひざをきれいに伸ばして起き上がることのできた子もいました。

体のバランス感覚や柔軟性が磨けたかな。

ペア活動(3の2・5の2)

2021年2月22日 14時08分
学校の様子

3の2と5の2は今日の昼休みに体育館に集まって、ドッジボールを楽しみました。

最初に5年生が前で対戦相手や制限時間などを説明。

まずは5年全員対3年生全員で。制限時間は7分です。

5年生男子がボールをキャッチ! さぁ、どこをねらうか、瞬時に判断。

勢いのあるボールが、3年生の頭の上をかすめます。 きゃーーー!!

5年生は利き手ではない方で投げるというハンディをつけていますが、それを除けば何一つ手加減なしの本気モード。

すると3年生もだんだんと闘志がわいてきてびゅんびゅんとばします。

ボールをキャッチしてじっとしていようものなら、「はやく、はやく!とったらすぐ投げるんよ!」

どこに投げようかなどと、迷う暇もありません。

後半は、男女別にコートを分かれてゲームをしました。

学年差が二つあいていても大健闘だった3年生。

準備、片付けを全部してくれた5年生。

気持ちのいい空気は、外に漂う春の陽気だけではないようです。