そうがんけんびきょう(4年・理科)

2021年3月17日 10時27分
3年生

今日の理科は、「双眼顕微鏡を使っていろいろなものを見てみよう。」がめあて。

顕微鏡を本格的に学習するのは5年生になってからですが、4年生の理科の学習がひと通り終わったので、今日は5年生のお試し学習・・・といったところでしょうか。

外に出て、落ち葉や花、小枝、木の皮、砂などを拾ってきました。

「どれから見てみる~?」

「花の真ん中部分、見てみよう!」

レンズの高さを変えながらピントを合わせるのに苦労していました。

「あー、見えた見えた!きれーい!」

顕微鏡を通してものを見ると、虫メガネ以上に拡大されるので、意外な発見もたくさんあったようです。

例えば、柳の木からとった柳の実?のようなものは、顕微鏡ではこんな感じに見えました。

「なんか、ちっちゃいプチプチしたのが見えよるよ。」

「ちょっときもちわるーい!」

・・・それがこれです。↓(接眼レンズにカメラを当てて撮ってみたらこんな感じで撮れました!)

他にも、砂とか苔とかも、実物からは想像できないような意外な形をしていたようです。

教卓の顕微鏡では、先生がタマムシや鉱石が見られるようにセットしてくれていて、順番でのぞいていました。

あれこれと、とっかえひっかえ乗せてはのぞき、乗せてはのぞき。

顕微鏡の中の小さな小さな世界に見入っていた子どもたちからは、終始驚きや感嘆の声があがっていました。

卒業作品「時計」の仕上げ(6年・図工)

2021年3月17日 10時10分
6年生

四角い木の板を糸のこぎりで切ったり、彫刻刀で彫ったりして形づくり、デザインして色塗り。

もうすでにニスぬりも終え、今日は1~12の数字をつけていく作業に入っていました。

正確な位置に数字を置いていくために、シートを置いて印をつけます。

ずれないように気をつけながら一つずつボンドで数字を貼っていきます。

全部貼る子もいれば、「12・3・6・9」の四つだけ貼るという子も。

ピザの切れ目と焦げ目が「12・3・6・9」を示しているので、あえて数字は何も貼らないという子も。

表でも裏でもどこでもいいので、ネームプレートを貼ります。

今日の午後の授業で、裏から時計を埋め込み、完成です。

明日、あさってのうちには持って帰れるそうです。

となりのクラスは、明日ニスぬりに入るそうなのでまた様子を見に行ってみたいと思います。

表彰

2021年3月17日 10時00分
学校の様子

今日の朝礼は、表彰でした。

前回の表彰者も含めて紹介します。

○ 第18回今治市防災ポスター児童作品展

 【優秀】  2年 井手  煌  6年 池田 理名  

 【入選】  3年 長谷部弘光  5年 児谷 幸菜  6年 村上 世夏

 

○ 第48回えひめこども美術展

 ‐書写‐

 【入選】  1年 八木 一巴  2年 大河内美有  3年 木村 優花  4年 菅  絢香

       5年 児谷 幸菜  6年 佐伯 和真

 ‐図工(平面)‐

 【入選】  1年 酒井 歩音  2年 西部 愛佳  3年 八木 里美  4年 八木 夢乃

   5年 髙藤紗杏良  6年 青野 真帆

 

○ えひめっこピカイチコンテスト(塗り絵)

 【低学年】 1年 和田 恋果  河野 色葉  2年 西部 愛佳  笠原 優蒼

 【中学年】 3年 八木 朝陽  菊川 海音  4年 髙井  碧  小林 由乃

 【高学年】 5年 田中  伶  井門 鉄将  6年 池田 理名  菊川  梛

 

○ 第32回読書感想画愛媛県コンクール

 【佳作】  6年 高橋 愛璃

 

○ 税に関する作文

 【優秀校】 波方小学校

 

○ 読書記録賞  2年 中本 龍臣  森  美音 

 

○ うしお1月号

 【詩 入選】 3年 佐々木彩果  4年 越智 陽葵  5年 戸田 樹希  6年 木村 梨瑚

【詩 佳作】 2年 戸田 佳希  3年 村上 希空  4年 眞木 晴妃

 【作文佳作】 2年 中本 龍臣  6年 矢野 にこ

 【俳句入選】 3年 村上 希空  3年 八木 里美  4年 水戸川鈴果  5年 八木 雄歩  6年 青野 真帆  6年 渡部 風愛

 【短歌入選】 5年 武田 飛雄  6年 木村 梨瑚

 

○ 毎日児童生徒紙上展

 【特選】 2年 大河内美有

 

○ 税に関する作品

 【公益財団法人 今治法人会会長賞】 2年 井手  煌

 

○ 今治市産みかんアピールデザイン

 【入選】 5年 田中  伶

 

○ 第59回愛媛県学生書道展

 【秀作】 4年 越智 陽葵

 

○ 小学生書道コンクール

 -半紙の部-

 【特選】 3年 木村 優花  4年 八木 夢乃  

 【金賞】 2年 竹中 煌峨  4年 山内 郁磨

 【銀賞】 2年 河野 改伸  4年 河上 由奈  6年 小池 美佳

 【銅賞】 2年 田中 沙空  3年 八木 朝陽  4年 眞木 晴妃  4年 三澤 晴空

      5年 山本  仁  5年 山本  錬

 -条幅の部-

 【金賞】 3年 潮見宗次郎  

 【銀賞】 6年 眞木 結菜

 【銅賞】 5年 児谷 幸菜  6年 潮見 優育

 

○ 多読賞

 6年 菊川 礼喜  5年 白石 夢乃  4年 越智 陽葵  

 3年 長谷部弘光  2年 大西 萌愛  1年 井伊 優羽

 

○ 第56回あたたかい家庭づくり運動児童・生徒作品展入賞

 【毛筆の部】 1年 大河内伊織  1年 横田莉愛菜  2年 竹中 煌峨  2年 大河内美有

        3年 八木 朝陽  3年 児谷 結人  4年 越智 千那  4年 越智 陽葵

        5年 田中  伶  5年 山本  仁  6年 佐伯 和真  6年 森棟帆乃香

 【ポスターの部】

        1年 和田 恋果  3年 大松 史奈  3年 大西 海月  4年 松岡利央菜

        4年 越智 陽葵  5年 高橋 優希

 

○ がんばる子ども応援賞

 【読書の花束賞】 5年 藤原 悠妃  5年 鎌田 理来  6年 嶋原 大峰

 【文武両道賞】  6年 大成 理愛

 

○ 漢字検定(1~6年)

 【パーフェクト賞】 139名   【合格賞】 129名

 

○ うしお2月号

 【詩 入選】 2年 青野 初音  3年 村上 希空  5年 三宅 凪沙

 【詩 佳作】 1年 鎌田 弥良  4年 越智 蒼來  6年 木村 梨瑚

 【作文入選】 2年 木村 彰太  4年 菅  絢香  5年 高石 蒼生  6年 谷野宮陵雅

 【俳句入選】 3年 久保 純夏  4年 浅海 光希  4年 河野 咲空  5年 児谷 幸菜

        5年 森山 夢音  6年 青野 真帆

 【短歌入選】 5年 渡部 颯太  6年 木村 柚稀

 

○ うしお3月号

 【詩 入選】 2年 檜垣 圭佑  5年 太田莉美愛  6年 嶋原 大峰

 【詩 佳作】 3年 永井 悠菜  4年 菅  絢香  6年 矢野 にこ

 【作文佳作】 5年 早瀬向日葵  6年 渡部 琴心

 【俳句入選】 3年 谷原  桜  3年 大松 史奈  4年 小林 由乃  4年 浅海 光希

        5年 高橋 優希  5年 太田莉美愛  5年 児谷 幸菜  6年 池田 理名

 【短歌入選】 5年 浜田 朝日  6年 村上 世夏

 

○ 読書記録特別賞 2年 中本 龍臣

 

○ 第15回俳句キッズわくわくコンテスト

 【入選】  6年 大河内崇仁

 【佳作】  5年 白石 直暉

 

 大変たくさんのみんなが表彰されました。来年度も、みなさんの頑張りを期待しています!

ミッキーマウスマーチ(3年・音楽)

2021年3月16日 12時34分
3年生

3月12日(金)に、3の1が音楽でミッキーマウスマーチを練習している様子をお伝えしましたが、今日は3の2も熱心に練習していたので紹介します。

リコーダーよりも指の動かしやすいけんばんハーモニカを使って、いろんなパートのメロディを練習しています。

けんばんハーモニカで木琴のパートを練習し、演奏できそうになったら、前に出てきて本物の木琴で演奏してみます。

木琴はけんばんの幅が広いので、慣れるまで少し戸惑いますね。

また、太鼓担当は、左手で大太鼓、右手で小太鼓のリズムを同時にたたくので、なかなか難しそう。

楽譜にはリピート記号もついているので、演奏中は迷子にならないよう見逃さないことも大切。

また、パートによって1回目と2回目(リピート後)で演奏したりお休みだったりするので、そこも集中して。

何回も何回も練習して、腕を磨いていました。

幸せをよぶカード(4年・図工)

2021年3月16日 11時46分
4年生

人があっと驚くようなとび出す仕組みを利用して、カードづくりをしよう。

昨日から取りかかっているそうで、それぞれどんなしかけのカードにするか、アイデアが決まっている子がほとんどです。

材料は、先生が用意した白い画用紙と、家から持ってきた折り紙や色鉛筆。

画用紙を半分に折り曲げ、折り目の部分にいくつか切り込みを入れてとびだす部分を作ります。

そのとび出す部分に折り紙で飾りをつけていきます。

カードにメッセージを書いてもいいそうです。

「おたんじょうびおめでとう」

「長生きしてね」

「これからもなかよくしてね」

「習い事、がんばります」

 中には、まねきねこがとび出してきて、募金を呼びかけるしかけのカードもありました。グッドアイデア!!

家族に、友達に・・・。送られた人はどんなふうにおどろいてくれるかな。