6年生
10月27日(火)、6年生は広島へ平和学習に行ってきました。
学校を出発して約2時間半後に広島到着。
平和記念公園の中を歩いて、原爆ドームを見ました。
現在、原爆ドームは改修工事中で足場を組んでいたため、写真ではその原型がわかりにくいのですが、子どもたちはしっかりと自分の目に焼き付けていました。
<6の1> | <6の2> |
 |  |
少し移動して、「平和の鐘」へ。
代表の子が鐘を鳴らし、みんなで黙とうを捧げました。
<6の1> | <6の2> |
 |  |
次は「原爆の子の像」があるところで、平和セレモニーです。
日本中のいろいろなところから修学旅行や遠足で小・中・高校生が来ていて、順番を待って平和セレモニーを行います。
順番を待っている間、たくさんの人から寄せられた千羽鶴の数々を見ました。

このあと波方小学校からも、みんなで作ってきた千羽鶴を捧げます。(その2へつづく)
秋の造形作品





造形活動を楽しんだ後は、待ちに待ったお弁当&おやつタイム。
ボール遊びも楽しみ、外での活動を満喫した1日でした。
良いお天気に恵まれ、5年生は塔ノ峰に行ってきました。
展望台が新しく設置されていて、すばらしい瀬戸内の眺めを見ることができました。

その後、5年生は葉っぱやどんぐり、野の花、枝などの自然のものを集めて、グループで秋の造形活動を行いました。その作品を紹介します。



1年生
折り紙を2回、3回と折って、小さな四角や三角の形にします。
折ったままちょきちょきとはさみで切り込みを入れて開くと、ふしぎな形、ステキな模様に大変身。
そうやってできた形をたくさん使って飾りを作っています。
教室中が鮮やかな色でいっぱいです。



「作った作品に題名を付けましょう。」
どんな題名をつけたのかな・・・。
『おはなばたけ』
余白のところにはちょこっとクレヨンで木やお花を描きたします。

『はなび』
放射線状に切り込みを入れて花火の模様に。似たように見えますが、どれも少しずつ違っています。

うずまき状に切ると、折り紙の中心からヘビが出てくるしかけに。
たてに半分に折り、それをまたたてに半分に折って、人の形にちょきちょき切り抜くと、手をつないだ4人組のできあがり。
形や色を工夫しながら、画用紙の上に並べて配置を考えていました。